[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

香月 勗 Tsutomu Katsuki

[スポンサーリンク]

香月 勗 (かつき つとむ、1946年9月23日-2014年10月30日)は、日本の有機化学者である(写真:jst.go.jp)。九州大学理学部教授。

 

経歴

1969 九州大学理学部化学科 卒業
1971 九州大学理学研究科 修士課程修了
1971 九州大学理学部 助手
1976 理学博士
1979-1981 スタンフォード大学・マサチューセッツ工科大学 博士研究員(K.B.Sharpless教授)
1989 九州大学理学部化学科 教授
2010 九州大学高等研究院 特別主幹教授
2010 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 (I2CNER) WPI主任研究者(併任)

2014年10月30日 逝去。

 

受賞歴

1997 井上学術賞
1999 有機合成化学協会賞
2001 モレキュラー・キラリティー賞
2002 日本化学会賞
2006 有機合成化学協会高砂香料国際賞「野依賞」
2007 Asian Core Program Lectureship Award
2009 文部科学大臣表彰

 

研究業績

触媒的不斉酸化反応の開発

博士研究員時代にバリー・シャープレス教授とともに、チタン-DET-TBHP系を用いるアリルアルコールの不斉エポキシ化反応の開発に成功[1]。

きわめて万能性の高い化学反応であり、長き合成化学の歴史にあって不斉酸化反応の決定版とされている。現在ではシャープレス・香月不斉エポキシ化と呼ばれ、広く認知され使用されている。シャープレス教授がノーベル化学賞受賞に至る道筋を大きく後押しした歴史的研究の一つである。

その後日本でポスト取得後、配向基を持たない単純オレフィンの不斉エポキシ化を実現するマンガン-サレン錯体系の開発に成功[2]。こちらもジェイコブセン・香月反応という人名反応として広く認知される。


近年ではサレン触媒の化学をさらに展開し、過酸化水素を酸化剤としたり[3]、光照射によって活性型へ変換される穏和な空気酸化触媒の開発[4]などにも成功した。

Tsutomu_Katsuki_2
(画像:香月研究室

名言集

  •  予断をもって実験するなかれ:予想外の現象を安易な判断で無視するのは、新たな化学への道を閉ざすことである。

コメント&その他

関連動画

 

関連文献

  1. Katsuki, T.; Sharpless, K. B. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 5974. DOI: 10.1021/ja00538a077
  2. Irie, R.; Noda, K.; Ito, Y.; Katsuki, T. Tetrahedron Lett. 1991, 32, 1055. doi:10.1016/S0040-4039(00)74486-8
  3. Matsumoto, K.; Sawada, Y.; Saito, B.; Sakai, K.; Katsuki, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 4935. DOI: 10.1002/anie.200501318
  4. Uchida, T.; Katsuki, T. J. Synth. Chem. Soc. Jpn. 2013, 71, 1126. DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.71.1126
  5. “Author Profile” Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 5398. DOI: 10.1002/anie.200902602

 

関連書籍

[amazonjs asin=”019850201X” locale=”US” title=”Asymmetric Oxidation Reactions (Practical Approach in Chemistry)”] [amazonjs asin=”1849738238″ locale=”US” title=”Transition Metal Catalysis in Aerobic Alcohol Oxidation (RSC Green Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トビアス・リッター Tobias Ritter
  2. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  3. 水島 公一 Koichi Mizushima
  4. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  5. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  6. Junfeng Zhao
  7. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  8. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  2. 研究のプロフェッショナルに囲まれて仕事をしたい 大学助教の願いを実現した「ビジョンマッチング」
  3. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  4. JSRとはどんな会社?-1
  5. Reaxys無料トライアル実施中!
  6. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  7. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  8. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  9. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  10. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP