[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky

[スポンサーリンク]

サミュエル・J・ダニシェフスキー(Samuel J. Danishefsky、1936年3月10日(ベイヨン, NJ)-)は、アメリカの有機化学者(写真:Memorial Sloan-Kettering Cancer Center)。米国コロンビア大学教授、米国スローン・ケッタリング記念癌研究所教授。
70を過ぎた今もなおアクティブな現役研究者。2007年トムソンISI社による調査で、ノーベル賞候補として名前が挙がりました。

経歴

1936年米国ニュージャージー州、ベイヨンに生まれる。

1956 イェシーバー(Yeshiva)大学 学士号
1962 ハーバード大学 博士号
1962 コロンビア大学 博士研究員(Gilbert Stork教授)
1971 ピッツバーグ大学教授
1979 イェール大学 教授
1993 コロンビア大学 教授

スローン・ケッタリング記念癌研究所教授 兼任

受賞歴

1980年 アーサー・C・コープ賞
1981年 アーネスト・ガンサー賞
1995/1996 ウルフ賞化学部門 (Gilbert Storkとの共同受賞)
2006 ベンジャミンフランクリンメダル
2006 アメリカ国家科学賞(化学)
2007年 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究

新規有機合成手法の開発と複雑骨格天然物の全合成

天然物合成界における最も偉大な業績を上げた化学者の一人として、K.C.Nicolaouと並び称される。タキソール、エポチロン、カリチェアミシンを始めとする極めて複雑な構造を有する抗癌性化合物の合成は、歴史的な偉業として数えられる。

最近では癌に関与するオリゴ糖鎖化合物の合成にも精力的に取り組んでいる。

彼の名を冠する人名試薬として、北原-Danishefskyジエン[1]と呼ばれる、Diels-Alder反応に有効な高活性ジエンがある。

danishefsky_diene_1.gif

コメント&その他

 

関連論文

  1. Danishefsky, S.; Kitahara, T. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 7807. DOI: 10.1021/ja00832a031
  2. Perspective : Wilson, R. M.; Danishefsky, S. J. J. Org. Chem. 2007, 72, 4293. DOI: 10.1021/jo070871s
  3. Perspective : Wilson, R. M.; Danishefsky, S. J. J. Org. Chem. 2006, 71, 8329. DOI: 10.1021/jo0610053

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”6135439480″ locale=”JP” title=”Samuel J. Danishefsky”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  2. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  3. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  4. 平井健二 HIRAI Kenji
  5. マーティン・カープラス Martin Karplus
  6. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  7. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  8. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard

注目情報

ピックアップ記事

  1. パーキン反応 Perkin Reaction
  2. 侯召民教授の講演を聴講してみた
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  4. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  5. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  7. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  8. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  9. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  10. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP