[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman

[スポンサーリンク]

ラリー・E・オーヴァーマン (Larry E. Overman、1943年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である。米カリフォルニア大学アーバイン校 教授(写真:UCI Department of Chemistry)。

経歴

1965 Earlham College 卒業
1969 ウィスコンシン大学 博士号取得 (Howard W. Whitlock, Jr.教授)
1969-1971 コロンビア大学 博士研究員 (Ronald Breslow教授)
1971 カリフォルニア大学アーバイン校に勤務

 

受賞歴

1975-1977  Alfred P. Sloan Foundation Fellow
1979 U.C. Irvine Alumni Association Distinguished Research Award
1981 U.C. Irvine School of Physical Sciences Distinguished Teaching Award
1976-1981 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1985-1987 Alexander von Humboldt U.S. Senior Scientist Award
1989 Arthur C. Cope Scholar Award
1985-1992 1992-1999 Javits Neuroscience Investigator Award
1993 C.S. Hamilton Award
1995 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1997 Centenary Medal
1999 S. T. Li Prize for Achievements in Science and Technology, Earlham College Distinguished Faculty Award
2002 Yamada Prize
2002-2003 U.C. Irvine Distinguished Faculty Lectureship Award for Research
2003 Arthur C. Cope Award
2004 Ta-shue Chou Lectureship Award
2005  International Society of Heterocyclic Chemistry Senior Award
2007 Nagoya Medal
2008 Tetrahedron Prize
2010 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2011 UCI Medal, University of California, Irvine, American Chemical Society
2015 Noyori prize

 

研究概要

斬新な方法論に基づく複雑天然物の全合成研究

ストリキニーネ、バツェラジン、クランベシジン、グアドリゲミン、ブリアレリンなどの各種難関天然物の合成を達成している。

アザ・コープ転位-マンニッヒ反応カスケードや、プリンス反応ピナコール転位カスケードなど、転位反応を組み込んだ連続的反応[1]を鍵にすることが多い。

overman_1.jpg新規合成方法論の開発

不斉ヘック反応、彼の名を冠する人名反応であるシグマトロピー転位型アミン合成法(オーヴァーマン転位)の開発は世界的な業績。

overman_rearr_1.gif

オーヴァーマン転位

コメント&その他

1. 彼の論文の著者順を見てみると、先頭でもなく一番後ろでもなく、色々なところに名前があるのがわかる。これは、Overman研では論文著者はアルファベット順と決まっているからだ。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Overman, L. E. Tetrahedron 2009, 65.  6432. doi:10.1016/j.tet.2009.05.067

 

関連書籍

[amazonjs asin=”613692482X” locale=”JP” title=”Larry E. Overman”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  2. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  3. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  4. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  5. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  6. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  7. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  8. 高橋 雅英 Takahashi Masahide

注目情報

ピックアップ記事

  1. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  2. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  3. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  4. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  5. キッチン・ケミストリー
  6. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  7. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  8. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chloride
  9. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  10. 鬼は大学のどこにいるの?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP