[スポンサーリンク]

会告

第8回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

ご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。第8回目となりました今回も関東以外の地域の先生方も含む8名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

シンポジウムの概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会
会期:2021年5月8日 (土) 12時30分〜18時00分
会場:オンライン開催(zoom)
参加申込方法:HPに記載 (https://www.applc.keio.ac.jp/~y-miura/KOS/apply.html
参加費:無料
参加申込締切:4月30日(金)
連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
小椋章弘(TEL:045-566-1546、e-mail:ogura@applc.keio.ac.jp

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

講演者

プログラム

開会の辞

「天然物から広がる有機合成化学 〜全合成から創薬まで〜」大多和 正樹 先生(北里大薬)

「がんが普遍的に過剰生産するアクロレイン代謝物: 生組織でのカスケード反応によるがん診断・治療への応用」 アンバラ プラディプタ 先生(東工大物質理工)

「有機化合物の分子運動に立脚した機能性材料開発」武田 貴志 先生(東北大多元研)

休憩

「安定分子の脱離を駆動力とする結合形成反応の開発」齊藤 巧泰 先生(慶大理工)

「酸素酸化を活用した二量体型アルカロイドの収束的合成戦略の開発」植田 浩史 先生(東北大院薬)

「非天然型糖タンパク質を合成し天然型糖鎖の機能を探る」岡本 亮 先生(阪大院理)

休憩

「遷移金属アニオン種の触媒機能」岩﨑 孝紀 先生(東大院工)

「分子キラリティによる電流/スピン流変換機能の創出」須田 理行 先生(京大院工)

閉会の辞

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  2. ペプチドの革新的合成
  3. 企業の研究開発のつらさ
  4. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  5. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  6. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  7. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  2. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  3. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  4. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  5. Carl Boschの人生 その9
  6. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  7. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  8. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  9. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  10. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP