[スポンサーリンク]

会告

第8回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

ご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。第8回目となりました今回も関東以外の地域の先生方も含む8名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

シンポジウムの概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会
会期:2021年5月8日 (土) 12時30分〜18時00分
会場:オンライン開催(zoom)
参加申込方法:HPに記載 (https://www.applc.keio.ac.jp/~y-miura/KOS/apply.html
参加費:無料
参加申込締切:4月30日(金)
連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部応用化学科
小椋章弘(TEL:045-566-1546、e-mail:ogura@applc.keio.ac.jp

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

講演者

プログラム

開会の辞

「天然物から広がる有機合成化学 〜全合成から創薬まで〜」大多和 正樹 先生(北里大薬)

「がんが普遍的に過剰生産するアクロレイン代謝物: 生組織でのカスケード反応によるがん診断・治療への応用」 アンバラ プラディプタ 先生(東工大物質理工)

「有機化合物の分子運動に立脚した機能性材料開発」武田 貴志 先生(東北大多元研)

休憩

「安定分子の脱離を駆動力とする結合形成反応の開発」齊藤 巧泰 先生(慶大理工)

「酸素酸化を活用した二量体型アルカロイドの収束的合成戦略の開発」植田 浩史 先生(東北大院薬)

「非天然型糖タンパク質を合成し天然型糖鎖の機能を探る」岡本 亮 先生(阪大院理)

休憩

「遷移金属アニオン種の触媒機能」岩﨑 孝紀 先生(東大院工)

「分子キラリティによる電流/スピン流変換機能の創出」須田 理行 先生(京大院工)

閉会の辞

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  2. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  3. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  4. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  5. 燃えないカーテン
  6. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  7. 化学のあるある誤変換
  8. 高分子界の準結晶

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  2. ケムステSlack、開設二周年!
  3. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
  4. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  5. BO triple bond
  6. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  7. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  9. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  10. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP