[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

菅裕明 Hiroaki Suga

[スポンサーリンク]

菅裕明 (すが ひろあき、1963年2月21日-)は、日本の生化学者である。東京大学理学部化学科教授(写真;新学術領域「生合成リデザイン」)。

経歴

1986 岡山大学工学部工業化学科 卒業
1989 岡山大学工学部精密応用化学科 修士号取得
1994 マサチューセッツ工科大学化学科 博士号取得(正宗悟 教授)
1994 米国マサチューセッツ総合病院・ハーバード大学医学部 博士研究員(J.W.Szostak教授)
1997 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 助教授
2002 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 准教授
2003 東京大学先端科学技術研究センター 助教授
2005 東京大学先端科学技術研究センター 教授
2010 東京大学理学部 教授

受賞歴

2011 日本学術会議会長賞
2015 文部科学大臣表彰科学技術賞
2016 読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
2016 マックス・バーグマンメダル
2016 日本イノベーター大賞特別賞
2017 名古屋シルバーメダル

研究概要

フレキシザイムの創製[1]

菅教授はリボザイム創製技術を活用し、tRNAの3’末端にあらゆる種類のアミノ酸を担持させうるRNA触媒を開発した。mRNAに一対一対応したアミノ酸を選び結合させる生体内酵素系とは全く異なるはたらきをする、人工系ならではの一般性が特徴である。菅教授はこれをフレキシザイム(Flexizyme)と名付け、特殊ペプチドを作り出すための基礎技術の一つとした。

Hiroaki_Suga_2.jpg

特殊ペプチド創薬を目指した統合的スクリーニングシステムの創製

非天然型アミノ酸や環状構造を持つ特殊ペプチドは、小分子・抗体の利点を併せ持つ第三の医薬骨格として注目を集めている。

菅教授は、自ら開発したフレキシザイム技術をさらに展開し、非天然アミノ酸・環状構造を組み込んだ特殊ペプチドを翻訳合成するためのFITシステム、それをIn vitroディスプレイ法と組み合わせ迅速にスクリーニングするためのRaPIDシステムを確立。医薬標的に結合する特殊ペプチドの迅速探索システムを確立した。

Hiroaki_Suga_3.gif

(画像:東大理学部)

特殊ペプチド創薬バイオベンチャーの創設

菅教授は上記技術を統合的に管理し、提供する大学発ベンチャー企業・ペプチドリームを立ち上げ、自身の特殊ペプチド創薬技術をビジネス展開している。2013年に同社はマザーズ上場を果たしている。

Hiroaki_Suga_4.jpgコメント&その他

自らのユニークなキャリアパスと経験を還元する、アメリカの研究費制度を概説した書籍を執筆している。2004年刊行ではあるが、制度設計に絡む思想にフォーカスしているため、現在でも内容は古びた様子がない。日本の研究費システム設計を考えるうえで非常に参考になるばかりか、留学希望者、外国でのポスト取得を狙う野心家、研究費を継続取得する必要があるプロ研究者にとって広く読破価値のある良書だと思えます。

関連動画

 

 

関連文献

  1. Ohuchi, M.; Murakami, H.; Suga, H. Curr. Opin. Chem. Biol. 2007, 11, 537. doi:10.1016/j.cbpa.2007.08.011
  2.  「学生諸君、大学院は将来への投資だ!」菅裕明、化学と工業、2011年9月号[PDF]

関連書籍

[amazonjs asin=”4320056205″ locale=”JP” title=”切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌”][amazonjs asin=”4320056175″ locale=”JP” title=”化学と生物学の接点がつくるNewバイオテクノロジー”][amazonjs asin=”4000286145″ locale=”JP” title=”研究する大学――何のための知識か (シリーズ 大学 第4巻)”][amazonjs asin=”4621078909″ locale=”JP” title=”科学者ってなんだ?”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 八島栄次 Eiji Yashima
  2. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  3. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  4. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  5. 野依 良治 Ryoji Noyori
  6. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  7. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  8. 下村 脩 Osamu Shimomura

注目情報

ピックアップ記事

  1. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  2. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  3. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  4. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  5. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  6. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  7. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  8. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  9. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  10. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP