[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

菅裕明 Hiroaki Suga

[スポンサーリンク]

菅裕明 (すが ひろあき、1963年2月21日-)は、日本の生化学者である。東京大学理学部化学科教授(写真;新学術領域「生合成リデザイン」)。

経歴

1986 岡山大学工学部工業化学科 卒業
1989 岡山大学工学部精密応用化学科 修士号取得
1994 マサチューセッツ工科大学化学科 博士号取得(正宗悟 教授)
1994 米国マサチューセッツ総合病院・ハーバード大学医学部 博士研究員(J.W.Szostak教授)
1997 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 助教授
2002 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 准教授
2003 東京大学先端科学技術研究センター 助教授
2005 東京大学先端科学技術研究センター 教授
2010 東京大学理学部 教授

受賞歴

2011 日本学術会議会長賞
2015 文部科学大臣表彰科学技術賞
2016 読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
2016 マックス・バーグマンメダル
2016 日本イノベーター大賞特別賞
2017 名古屋シルバーメダル

研究概要

フレキシザイムの創製[1]

菅教授はリボザイム創製技術を活用し、tRNAの3’末端にあらゆる種類のアミノ酸を担持させうるRNA触媒を開発した。mRNAに一対一対応したアミノ酸を選び結合させる生体内酵素系とは全く異なるはたらきをする、人工系ならではの一般性が特徴である。菅教授はこれをフレキシザイム(Flexizyme)と名付け、特殊ペプチドを作り出すための基礎技術の一つとした。

Hiroaki_Suga_2.jpg

特殊ペプチド創薬を目指した統合的スクリーニングシステムの創製

非天然型アミノ酸や環状構造を持つ特殊ペプチドは、小分子・抗体の利点を併せ持つ第三の医薬骨格として注目を集めている。

菅教授は、自ら開発したフレキシザイム技術をさらに展開し、非天然アミノ酸・環状構造を組み込んだ特殊ペプチドを翻訳合成するためのFITシステム、それをIn vitroディスプレイ法と組み合わせ迅速にスクリーニングするためのRaPIDシステムを確立。医薬標的に結合する特殊ペプチドの迅速探索システムを確立した。

Hiroaki_Suga_3.gif

(画像:東大理学部)

特殊ペプチド創薬バイオベンチャーの創設

菅教授は上記技術を統合的に管理し、提供する大学発ベンチャー企業・ペプチドリームを立ち上げ、自身の特殊ペプチド創薬技術をビジネス展開している。2013年に同社はマザーズ上場を果たしている。

Hiroaki_Suga_4.jpgコメント&その他

自らのユニークなキャリアパスと経験を還元する、アメリカの研究費制度を概説した書籍を執筆している。2004年刊行ではあるが、制度設計に絡む思想にフォーカスしているため、現在でも内容は古びた様子がない。日本の研究費システム設計を考えるうえで非常に参考になるばかりか、留学希望者、外国でのポスト取得を狙う野心家、研究費を継続取得する必要があるプロ研究者にとって広く読破価値のある良書だと思えます。

関連動画

 

 

関連文献

  1. Ohuchi, M.; Murakami, H.; Suga, H. Curr. Opin. Chem. Biol. 2007, 11, 537. doi:10.1016/j.cbpa.2007.08.011
  2.  「学生諸君、大学院は将来への投資だ!」菅裕明、化学と工業、2011年9月号[PDF]

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  2. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  3. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  4. マット・フランシス Matthew B. Francis
  5. 水島 公一 Koichi Mizushima
  6. 本多 健一 Kenichi Honda
  7. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  8. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  2. スピノシン Spinosyn
  3. 進化する カップリング反応と 応用展開
  4. キレート効果 Chelate Effect
  5. 金属容器いろいろ
  6. 不正の告発??
  7. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  8. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  9. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  10. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP