[スポンサーリンク]

会告

【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー

[スポンサーリンク]

 

<内容>

今月もテーマを分けて2回開催いたします。

 

第一回(10月13日)は、昨今ニーズが高まっている高温プロセスでの適用例を中心に、第二回(10月27日)は、マイクロ波プロセスのスケールアップと設備例について動画も用いて紹介いたします。

 

ぜひご参加ください!

 

 ■日時・申し込み先

(第一回)

日時:10月13日 (木) 13:00〜14:00

テーマ:マイクロ波 x 高温プロセス 〜気固反応、触媒/電材焼成、金属精製、熔解など〜

  申し込みURL:https://mwcc221013.peatix.com/

 

(第二回)

日時:10月27日 (木) 13:00〜14:00

テーマ:マイクロ波プロセスのスケールアップ 〜動画で実証設備を紹介予定〜

  申し込みURL:https://mwcc221027.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発本部 本部長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。

 

2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  2. 生合成を模倣した有機合成
  3. カラムやって
  4. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  5. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  6. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  7. 172番元素までの周期表が提案される
  8. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  2. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  3. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  4. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  5. 究極の黒を炭素材料で作る
  6. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
  7. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  8. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”
  9. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  10. 北原武 Takeshi Kitahara

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP