[スポンサーリンク]

会告

【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー

[スポンサーリンク]

 

<内容>

今月もテーマを分けて2回開催いたします。

 

第一回(10月13日)は、昨今ニーズが高まっている高温プロセスでの適用例を中心に、第二回(10月27日)は、マイクロ波プロセスのスケールアップと設備例について動画も用いて紹介いたします。

 

ぜひご参加ください!

 

 ■日時・申し込み先

(第一回)

日時:10月13日 (木) 13:00〜14:00

テーマ:マイクロ波 x 高温プロセス 〜気固反応、触媒/電材焼成、金属精製、熔解など〜

  申し込みURL:https://mwcc221013.peatix.com/

 

(第二回)

日時:10月27日 (木) 13:00〜14:00

テーマ:マイクロ波プロセスのスケールアップ 〜動画で実証設備を紹介予定〜

  申し込みURL:https://mwcc221027.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発本部 本部長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。

 

2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  2. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子…
  3. DNAが絡まないためのループ
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  5. 実験メガネを15種類試してみた
  6. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的…
  7. カラムやって
  8. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  2. ついに成功した人工光合成
  3. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  4. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  5. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  6. 2014年ケムステ記事ランキング
  7. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  8. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  9. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  10. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP