[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

α-アシルアミノケトンから脱水を経てオキサゾールを合成する手法。P2S5共存下に加熱するとチアゾールが得られる。アンモニア(or一級アミン)+PCl3共存下に加熱するとイミダゾールが得られる。

 

基本文献

  • Robinson, R. J. Chem. Soc. 1909, 95, 2167.
  • Gabriel, S. Ber. 1910, 43, 134, 1283.
  • Wiley, R. H. Org. React. 1951, 6, 376.
  • Erlenmeyer, H. et al. Helv. Chim. Acta 195033, 1271.

 

反応機構

r_g_oxazole_2.gif

反応例

ジアゾンアミドの合成
r_g_oxazole_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

関連反応

 

関連リンク

関連記事

  1. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen R…
  2. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalatio…
  3. マイケル付加 Michael Addition
  4. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolacton…
  5. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical…
  6. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  7. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  8. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  2. Akzonobelとはどんな会社? 
  3. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  4. フィル・バラン Phil S. Baran
  5. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  7. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  8. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  9. 天然の日焼け止め?
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP