[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

辻村 みちよ

[スポンサーリンク]

辻村みちよは(埼玉県足立郡桶川町(現桶川市), 1888年9月17日-1969年6月1日)は、日本の農学者である。お茶の水女子大学教授、実践女子大学教授。緑茶の成分に関する研究で顕著な業績を上げた。

経歴

1913 東京府立女子師範学校卒業
1920 北海道帝国大学副手 食品栄養研究室にて家蚕の栄養について研究した。
1922 東京帝国大学医学部医化学教室に異動 垣内三郎教授のもとで性格の研究に従事
1923 理化学研究所研究生 鈴木梅太郎研究室にて食品化学、栄養科学、生物化学の研究に従事
1932 東京帝国大学より農学博士の学位を取得
1942 理化学研究所副研究員
1946 女子学習院大学講師
1947 理化学研究所研究員
1949 お茶の水女子大学教授
1950 東京女子高等師範学校教授を兼任
1955 実践女子大学教授
1963 実践女子大学名誉教授

30歳代から研究を始めましたが、家庭の事情や関東大震災などで研究の場を転々としたようです。そんな状況でも論文をいくつか発表しています。また退官後も精力的に研究を続け、逝去する2年前にも論文を発表されています。辻村は、日本において女性で初めて農学博士となりました。

受賞歴

1956 日本農学賞 緑茶の成分に関する研究
1968 勲四等宝冠章
1969 従五位

研究業績

緑茶の様々な成分に関して研究に取り組まれ、日本農芸化学会誌(現:化学と生物)やScientific papers of the Institute of Physical and Chemical Research、Proceedings of the Japan Academyに論文を投稿されています。

緑茶中の成分に関する研究

モルモットに種々の茶の成分を投与し、生存期間を比較することで緑茶、特に新茶には大量のビタミンCが含まれていることを発見しました。この成果を皮切りに辻村はビタミンC、カテキン類など様々な化合物を単離して論文にて報告しました。

辻村が緑茶から発見した化合物

カラコギカエデに関する研究

緑茶以外の研究としてカラコギカエデの葉が染色に使えるとしてその成分の研究を行い、タンニンの結晶を得ることに成功しました。

名言集

コメント&その他

  1. 北海道帝国大学として新発足するに当たり,その教授会において「女子の入学は選科に限りこれを許し,正科にはこれを許さざることと定む」と決議したことで正規の学生としての入学を許されなかった。そこで辻村は,無給副手という名目で農芸化学科食品栄養研究室に席を与えられました。
  2. 1923年9月1日に起きた関東大震災の際に実験中だった辻村は実験に使う化学天秤だけを抱えて建物の外に飛び出したそうです。この天秤は当時貴重な精密機械であり実験のための器具を大切にしていた辻村らしいエピソードだそうです。
  3. 辻村の研究が当時の東大農学部教授,鈴木梅太郎博士の理研における研究室でなされた縁故からその博士論文は農学部教授会の審査に供された。その席上「研究の対象は農産物の茶ではあるが研究は純粋化学のものであって,これはむしろ理学部の審査に廻されるべきである。」「否,純粋化学としてのその研究は斯くの如く立派である。斯くの如き立派な研究者に我が農学部から学位を授与するのは我々の誇りである。農学部を大きく豊かにする所以である。」かくて満場一致の決裁となり,最初の女性農学博士は生まれたそうです。
  4. 当時,実践女子大学の研究室は狭く,設備も整っていなかったが,辻村は学生たちにとって研究実験が楽しくなるように指導した。そのような辻村の研究に対する信念と人間性にひかれて卒業後も無給で研究する者も多かったということです。

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4787709062″ locale=”JP” title=”理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて”] [amazonjs asin=”4065020166″ locale=”JP” title=”お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ (ブルーバックス)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  2. 河村奈緒子 Naoko Komura
  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  4. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  5. イー・タン Yi Tang
  6. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  7. 天野 浩 Hiroshi Amano
  8. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  2. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  3. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  5. MEDCHEM NEWSと提携しました
  6. Reaxys Prize 2011発表!
  7. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  8. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  9. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  10. 山東信介 Shinsuke Sando

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP