[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!

[スポンサーリンク]

ハワイのお土産の大定番。筆者もこれを買いました。

さて、どくたけによるPACIFICHEM2010に参加してきました!シリーズに続く第⑤弾、今回は最終回になります。ここまでつらつらと色々なことを書いてきましたが、今回は総集編ということで、これまでの記事とはちょっと(ほんとにちょっとだけ)趣を変えて、グルメ情報なんかも紹介します!(いいのか!?)

まずは、学会最終日のお話。12/18日の”C-H Functionalization Memorial Symposium for Prof. K. Fagnou”の続きで、同タイトルのセッションに参加してきました。伊丹健一郎先生が座長をお務めになっておられました。慶応大学の垣内史敏先生のご講演などがありました。
その後、全合成のセッションに顔を出したりしつつ、ポスター会場へ向かいました。

IMG_0066.jpg
ポスター会場の入り口。カメハメハホールって名前がいかにもハワイ(笑)

ポスター会場でも、相も変わらず有機合成系のポスターを中心に見て回っていたのですが、ポスターセッションでも”C-H Functionalization Memorial Symposium for Prof. K. Fagnou”、そして日本の伝家の宝刀である天然物化学、”Total Synthesis of Natural Products and Related Compounds”のカテゴリーは大盛況でしたね。講演者の皆さんは、unpublishedな最新の結果も交えて、熱い討論を繰り広げておられました。ちなみにこの日の天然物関連のポスターセッションでは、全講演者(121名)中、日本人が何と104名と、日本人の占める割合から見てもいかにこの分野に対する日本人の寄与が大きいかがよくわかります。

さてさて、この日がハワイ最終日ということもあって、筆者たちはせめて最終日くらいはおいしいものを食べたいなと、夜のワイキキへ繰り出しました。で、こんなものを食べたりしました。

IMG_0072.jpg
アメリカサイズのステーキ。こんなんばっかり食べてるから…orz

で、ハワイのグルメって、何があるのかというと、実は筆者もよくわかりません(苦笑)それなりのところ、例えば、泊まってるホテルのレストランに行けばやっぱりそれなりに(高いけどね)おいしいし、DFS(いわゆる免税店)の周りにはおいしいお店がいっぱいあります。チーズケーキファクトリーとかね。でも、ここだ!っていう何かは見つからないんですよ。ここでいいか、みたいな所は見つかりますが…。でも、はわいにも、あるんです。日本人が愛して止まない、ソウルフード、ラーメンが(笑)

まずは、これ!(ででーん)

 

ezokiku.jpg
さっぽろラーメン、えぞ菊さん。本店は高田馬場にあるそうです。

日本人が最も多く往来する、カラカウア通りに面してます。すぐに見つかります(詳しい情報はこちらをどうぞ)。意外に行列できてるんですよね。味もなかなかだと同行した人が言ってました。筆者は行ってません(笑)

つぎは、これ!(ででーん)

nakamura2.jpg
オックステールラーメンが有名?な中村屋さん。

実は中村屋さん、えぞ菊のほぼ向かいにあります。なのでこちらもすぐに見つかります(詳しい情報はこちらをどうぞ)。筆者はこっちのラーメンを食べたことがあります。普通においしかったです。噂によると、朝の情報番組とく○ネ!のメインキャスターの小○さんのお店らしく、店内には有名人のサインがあったりなかったりします(笑)
なんだよ、普通のラーメンばっかだな、と思った読者のみなさん。ご安心ください。男なら一度は必ず通る道、ラーメンを語る上でこれは外せないであろう、天下一品のらーめん、そう、通称”天一”、ありますよ、ハワイにも(笑)!

刮目せよ!これがハワイの天一だ!

tennichi.jpg
ハワイでもその味は天下一品?

実は筆者がPACIFICHEMに参加したのはこれが二度目で、初めてのときはすぐに天一が見つかったんですけど、じつは2010年現在、移転してたんですね。(詳しいお店の情報はこちらを参考にして下さい。)どうりで探しても見つからないはずですよ。ハワイで天一、食べたかったなぁ。実際にハワイで食べたことのある方がいればコメント欄に感想をどうぞ(笑)

さて、PACIFICHEM2010に参加してきました、ということでミニ連載を始めましたが、今回で最後です。最終回はラーメン特集になってしまいましたねorzとりとめもなく徒然に書き連ねて、中身がなくなってしまったり、薄くなってしまったりしたんじゃないかという不安に駆られながらも、一応何とか書き上げることが出来ました。拙い文章でしたが、読者の皆様ご拝読ありがとうございましたm(_ _)m
次回はリアルタイムで、日本化学会第91春季年会会場からお送りできればと思います。

現場からどくたけがお送りしました!それではまた!

 

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  2. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッ…
  3. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  4. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  5. 祝100周年!ー同位体ー
  6. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  7. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  8. あなたはどっち? 絶対立体配置

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  2. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  3. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  4. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  5. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  6. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  7. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  8. 日本の化学産業を支える静岡県
  9. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  10. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP