[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree

[スポンサーリンク]

ロバート・H・クラブトリー(Robert H. Crabtree、1948年4月17日-(ロンドン))は、アメリカの化学者である。米イェール大学教授(写真:Crabtree Lab)。

経歴

1959-1966 Brighton College
1970 New College 卒業(Malcolm Green教授)
1973 サセックス大学 博士号取得(Joseph Chatt教授)
1973-1975 Institut de Chimie des Substances Naturelles at Gif-sur-Yvette 博士研究員 (Hugh Felkin教授)
1975-1977 同 attache’ de recherche
1977-1982 イェール大学 助教授
1982-1985 イェール大学 准教授
1985- イェール大学 教授

 

受賞歴

1981 Alfred P. Sloan Fellow
1982 Dreyfus Teacher-Scholar
1984 RSC Corday-Morgan Medal
1991 ACS Organometallic Chemistry Prize
1993 ACS Organometallic Chemistry Prize
1994 Mack Award
2000 ISI Highly Cited Author Award
2001 Bailar Medal
2007 Karcher Medal
2009 ACS Green Chemistry Award

 

研究概要

イリジウム触媒を用いる均一系水素化

彼の開発した触媒は、現在ではCrabtree触媒と呼ばれ市販されている。空気中で安定であり、Wilkinson錯体などに比べて活性が高く、四置換オレフィンなどの水素化も可能である。

crabtree_cat.gif

N-ヘテロサイクリックカルベンを用いる金属錯体合成

水素貯蔵材料の開発

 

名言集

 

コメント&その他

  1. 初版本蒐集を趣味としている。コレクションの中には、レントゲンの撮影した世界初のX線像が掲載されたジャーナルの初版などがあるそうだ。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  2. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  3. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  4. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  5. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  6. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  7. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  8. 中村栄一 Eiichi Nakamura

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  2. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  3. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  4. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  5. 2015年化学10大ニュース
  6. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  7. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  8. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  9. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料
  10. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP