[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree

[スポンサーリンク]

ロバート・H・クラブトリー(Robert H. Crabtree、1948年4月17日-(ロンドン))は、アメリカの化学者である。米イェール大学教授(写真:Crabtree Lab)。

経歴

1959-1966 Brighton College
1970 New College 卒業(Malcolm Green教授)
1973 サセックス大学 博士号取得(Joseph Chatt教授)
1973-1975 Institut de Chimie des Substances Naturelles at Gif-sur-Yvette 博士研究員 (Hugh Felkin教授)
1975-1977 同 attache’ de recherche
1977-1982 イェール大学 助教授
1982-1985 イェール大学 准教授
1985- イェール大学 教授

 

受賞歴

1981 Alfred P. Sloan Fellow
1982 Dreyfus Teacher-Scholar
1984 RSC Corday-Morgan Medal
1991 ACS Organometallic Chemistry Prize
1993 ACS Organometallic Chemistry Prize
1994 Mack Award
2000 ISI Highly Cited Author Award
2001 Bailar Medal
2007 Karcher Medal
2009 ACS Green Chemistry Award

 

研究概要

イリジウム触媒を用いる均一系水素化

彼の開発した触媒は、現在ではCrabtree触媒と呼ばれ市販されている。空気中で安定であり、Wilkinson錯体などに比べて活性が高く、四置換オレフィンなどの水素化も可能である。

crabtree_cat.gif

N-ヘテロサイクリックカルベンを用いる金属錯体合成

水素貯蔵材料の開発

 

名言集

 

コメント&その他

  1. 初版本蒐集を趣味としている。コレクションの中には、レントゲンの撮影した世界初のX線像が掲載されたジャーナルの初版などがあるそうだ。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470257628″ locale=”JP” title=”The Organometallic Chemistry of the Transition Metals”][amazonjs asin=”0470060530″ locale=”JP” title=”Chirality in Transition Metal Chemistry: Molecules, Supramolecular Assemblies and Materials (Inorganic Chemistry: A Textbook Series)”][amazonjs asin=”3527315772″ locale=”JP” title=”Handbook of Green Chemistry, Green Catalysis”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  2. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  3. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  4. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  5. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  6. 高知和夫 J. K. Kochi
  7. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  8. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  3. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  4. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  5. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  6. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  7. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  8. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  9. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  10. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP