[スポンサーリンク]

ケムステニュース

潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている

[スポンサーリンク]

避妊や性感染症予防に有効な「XXドーム」は、装着したときの感覚が非常に重要です。その中でも「滑りやすさ」をもたせることは特に重要な要素となるのですが、潤滑剤を塗布しなくても潤滑性を生み出す表面構造をもった「self-lubricating condom(自己潤滑性XXドーム)」が研究・開発されています。(引用:Gigazine 10月24日)

XXドームの多くはラテックスでできていますが、使用時の痛みや不快感を低減するために潤滑剤が塗布されています。しかし潤滑剤は、行為中の摩擦によってXXドームから削げ落ちるため摩擦の不快感を感じる人が多いそうです(筆者は使ったことがないのでわかりません!)。そこで、ボストン大学のMark W. Grinstaff教授らのグループは、ラテックス表面自体に親和性をもたせて摩擦を減らす「自己潤滑性」をもたせたXXドームを開発しています。

最近発表された論文によると、ラテックスのXXドームにa:重合開始剤である2-hydroxyethylacrylateとbenzophone、b:親水性ポリマーであるPolyvinylpyrrolidoneを含む水エタノール溶液をディップコーテングによって成膜し、30分のUV照射によって固定化させたそうです。コーティングを施していないXXドームと比べると光が反射していて表面がツルツルになっているように見えます。また、SEM画像でもラテックスの表面粗さがカバーされ、凹凸がなくなっています。

成膜方法、写真、SEM画像

 

次に摩擦を測定したところ、自己潤滑性XXドームは水(=体液)を潤滑剤とすることで潤滑剤+コーティングなしのラテックスと同定での摩擦係数を示すことがわかりました。さらに、潤滑剤+コーティングなしのラテックスでは時間がたつと摩擦係数が上昇していくのに対して、自己潤滑性XXドームは摩擦係数が一定かやや低下することがわかり、長時間の使用でも潤滑性が保たれることが示されています。

摩擦測定の結果

さらには、実際に自己潤滑性XXドームを使用してもらい、使用感のアンケートを取ったところ、85%の人が自己潤滑性XXドームが最も滑りやすく、73%の人が自己潤滑性XXドームが最もに気に入ったと答えたそうです。摩擦係数の比較では、潤滑剤+コーティングなしのラテックスと同等だったのに対して実際に使った場合には、それよりも優れていることが証明された結果といえます。

使用後のアンケート結果

論文中ではテストモニターが33人とまだ少ないことと、シリコンベースの潤滑剤をテストしなかったことに言及していて今後の研究の課題としています。著者のStacy Chin博士とMark W. Grinstaff教授は、HydroGlyde Coatingsという会社を設立していてこのテクノロジーの数年以内の実用化を目指しているようです。またこの研究は、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏とその妻メリンダ氏が設立したビル・メリンダ・ゲイツ財団の援助によって行われたものです。

XXドームというとてもニッチな産業にも関わらず今なお多くの研究が行われているということは、HIV感染の深刻さが反映され多くの人が根絶を願って努力を続けていると考えられます。またこの人間の行為をいかに良くするかという究極的な探索だからなのかもしれません。

<注意> 特に問題ない記事ですが、用語を掲載するとG社から怒られるので、一部をXXと掲載しています。ご了承ください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4842504935″ locale=”JP” title=”産業用車両の潤滑―エンジン・油圧機器・パワートレイン・潤滑剤”] [amazonjs asin=”4526057975″ locale=”JP” title=”図解 トライボロジー―摩擦の科学と潤滑技術”]

関連リンクとケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  2. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  3. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  4. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  5. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ…
  6. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  7. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  8. 2016年化学10大ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  2. 最も引用された論文
  3. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  4. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  5. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  6. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  7. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  8. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  9. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  10. MAC試薬 MAC Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP