[スポンサーリンク]

ケムステニュース

宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告

[スポンサーリンク]

兵庫県宝塚市の宝塚市立病院が、病理検査室の排気設備の不具合を放置したとして、労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが分かりました。病院では職員が「シックハウス症候群」と診断されています。  (引用:MBS NEWS 11月1日)

この病院の職員は病理検査室で勤務していましたが、今年の8月にのどの痛みなどを感じて医療機関を受診したところ、揮発性有機化合物による「シックハウス症候群」と診断されたそうです。病理検査室では、臓器の保存の際にホルムアルデヒドの水溶液であるホルマリンなどの有毒な化学物質を扱っていて、労働安全衛生法では排気装置の稼働が義務付けられています。西宮労働基準監督署が立ち入り検査を行った結果、女性が働いていた病理検査室の排気装置の風速が法律の基準を下回り、十分に機能していなかったことが分かったということです。そのため労働基準監督署は、病院に対して職場環境を改善するよう是正勧告しました。

合成を行う研究室には、排気装置の一種であるドラフトチャンバーが必ず設置されていると思いますが、各種法律によって必要な風速が決まっていて、自主検査を一年に一回実施し記録を保存することになっています。ドラフトチャンバーは、囲い式フードに分類され、指定の開口部を8点あるいは16点に分割して風速を測定して下記の値以上でなくではなりません。有機溶剤だけであれば0.4 m/sですが、ホルムアルデヒドやジクロロメタンなどの特化物を使う場合には0.5 m/s、ニッケルやコバルト無機化合物といった粒子状の特化物を使う場合には1.0 m/s必要になります。

風速を測定する熱戦式風速計(引用:モノタロウ

風速が規定以下の場合、下記のような不良が考えられます。

  • ドラフト内部の物が吸気を妨げている:ドラフト内部を片付ける。
  • 吸気フィルターが目詰まりしている:フィルターを交換する。
  • モーターのファンベルトが切れている:ファンベルトを確認する。
  • ファン異常:ファンの点検を依頼する

風速に異常がなくても、ドラフトのサッシが常に全開では、風速が十分に出ずに作業者が有機溶媒を吸い込んでしまいます。ましてやドラフトの外で有機溶媒を取り扱うことなどもってのほかです。これから研究が佳境に入り、期限との戦いを強いられている人もいるかもしれませんが、頭痛やめまいといった有機溶剤による健康障害を感じたら病院を受診するとともに、迷わずラボメンバーや先生と相談し、ドラフトのマナーを改善したり、ガスマスクの導入をすることが必要だと思います。

なお従来型のドラフトチャンバーは常に一定量の空気を吸い込んでいるため、たくさんのドラフトが稼働している部屋では大量の空気が吸われてエアコンが効きにくいことがあります。そこでドラフトのサッシの開度に合わせて吸い込み量を調整し、空調と排気にかかる消費電量を低減するシステムが開発されています。サッシが全開で一定時間たつとアラームが鳴りサッシを閉めることを促すシステムもあります。既存のラボでドラフトチャンバーを取り換えることはありませんが、ラボを新設する場合には、作業者のことを考えてこのようなシステムを導入してほしいと思います。

この病院では、来年3月の完成予定で排気装置などの改修工事を進めているということです。上記に挙げた風速が低い場合の対策はすぐに完了できるものばかりで、長期間の工事が必要ということは、ファンのパワー不足など根本的な問題が長年放置されてきたような印象を受けます。健康を守るための病院で健康被害が起きた残念なニュースでした。

関連書籍

[amazonjs asin=”486163153X” locale=”JP” title=”シックハウス症候群を防ぐには―長期に亘る実態調査をふまえて”] [amazonjs asin=”4846118134″ locale=”JP” title=”シックスクール問題と対策”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  2. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  3. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  4. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  5. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  6. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12…
  7. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  8. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  2. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  3. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  4. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  5. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  6. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  7. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  8. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  9. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  10. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP