[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-マンザミンAの全合成

[スポンサーリンク]

 

Total Synthesis of (+)-Manzamine A
Toma,T.;  Kita, Y.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 10233. doi:10.1021/ja103721s

海洋性アルカロイド・マンザミンAはその特異な5環性主骨格(6-6-5-15-8システム)に加えて、多様な生物活性(細胞毒性、抗菌活性、抗マラリア、駆虫作用、抗炎症、抗HIV)を示すため、世界中の合成化学者の興味を引いて止まない化合物の一つです。

東京大学の福山透教授らは、オリジナルの大員環合成法(Nsケミストリー)を武器に、極めて挑戦的なルートにて、この難関化合物の全合成を達成しました。


彼らのルートでは初期段階であらかじめD環を巻いておき、シクロファン型鍵中間体を経由しています。既報の合成例はどれも合成後半にて15員D環を構築しており、この観点でもまず全くアプローチが異なっています。

これにはもちろん、戦略的意図があります。
シクロファン骨格を持つ化合物の場合、環の外側からしか試薬は近づけないので、面選択性の発現が期待されます(下図)。この特性を利用して、B環上に置換基を生やしながら不斉点の構築を行っている―これが福山ルートの特徴です。

manzamineA_4.gifシクロファン中間体自体は、ジアステレオ選択的Diels-Alder反応(B環構築)、福山アミン合成法(D環構築)を用いて上手く作っています。

manzamineA_2.gifさてこれ以降は、キー反応のオンパレードであり、圧巻の変換シークエンスが次々と押し寄せます。

manzamineA_3.gifまずはリチウムエノラートへのMander試薬、アルキル基の連続導入でB環上の不斉四級炭素を構築、ひき続いてTBHPを用いた求核的エポキシ化によって、もう一つの四置換不斉点も構築しています。

続いてC環構築です。アミン根元の立体は、変形Overman転位、ひき続く還元的アミノ化によって構築されています。還元的アミノ化だけは、環の内側からヒドリドが反応しています。おそらくは近傍のメチルエステルによる試薬配向があるのでしょう。この段階におけるイミンは相当に分解しやすく、隣のエステルとすぐにラクタムを巻いてしまう、と論文中で述べられています。用いられている条件からして、どれもあまり一般的ではありませんし、苦労の跡が伺えます。

そして最終段階で、還元的アミノ化によるA環構築、閉環メタセシス(RCM)による8員E環構築を行い、主骨格を完成させています。

もちろん裏には膨大な検討があるのでしょうが、一連の環構築と立体制御は総じて狙った通りズバズバと決まっている感じです。結果として、自らの強み(Nsケミストリー)を活かした戦略に基づく、極めて独創的なルートに仕上がっています。全くもって「流石」の一言に尽きます。

「溜息が出るような美しい合成」であることは勿論、人の後塵を拝することを良しとしない、世界最高峰の合成化学者としてのプライドに溢れた全合成の一つだと筆者には感じられました。素晴らしい合成です。

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも…
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  3. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  4. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデ…
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  6. SciFinder Future Leaders in Chem…
  7. ナノスケールの虹が世界を変える
  8. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  2. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  4. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  5. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  6. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  7. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  8. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  9. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  10. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP