[スポンサーリンク]

ケムステニュース

製薬各社 2010年度決算

[スポンサーリンク]

少々遅くなりましたが5月上旬に出揃った製薬大手の2010年度決算を総括したいと思います。2010年問題で話題となった製薬業界の決算はどうだったのでしょう?

武田薬品のタケプロン、アステラスのプログラフとハルナール、第一三共のクラビット、エーザイのアリセプトといった現在の大手製薬メーカーを大手へとけん引した新薬達の特許が満了を迎え、後発品の侵食がいよいよ始まった。その影響は如実に現れ、武田薬品、アステラス、エーザイが売り上げを落とした。唯一増収の第一三共だったが、これは子会社のインドランバクシー社の貢献によるが大きい。それでは大手4社の決算を見ていきましょう。

武田薬品  減収減益

売上高は前期比3.2%減の1兆4194億円。営業利益は12.6%減の3671億円。純利益は16.8%減の2479億円で前の期に引き続き減収減益となった。それでもこの利益はすごいと思います。タケプロンは38.2%減の1336億円と大きく売り上げを落とした。武田の大黒柱アクトスは1.2%増の3879億円と堅調に伸びた。アクトスは2012年に後発品が参入してくることが予想されており2013年に武田の売り上げが極小を迎えることが想定されている。これに伴い(?)5月19日に大きなニュースが発表された。ヤフーニュースなどで見かけた人も多いかもですが、スイスの製薬Nycomed社の買収を発表しました。その額96億ユーロ(約1兆1000億円)。Nycomed社の年間売り上げが約3200億円で、これによってアクトスの特許切れを補うことになるでしょう。

 

第一三共 増収増益

売上高は前期比1.6%増の9674億円。営業利益は27.9%増の1221億円。純利益は67.5%増の701億円となった。震災の影響で約55億円の特別損失を計上したが、インドランバクシー社の売り上げがけん引し大幅増益を確保した。クラビットは20.7%減の691億円と大きく売り上げを落とした。第一三共の次期主力品の期待を背負うプラスグレルは通年で52億円とぱっとしない結果に。販売戦略の見直しが必要だ。モタモタしてる間に競合品やその後発品が出てきてしまいますよ。

 

アステラス 減収減益

売上高は前期比2.1%減の9539億円。営業利益は36.1%減の1192億円。純利益は44.7%減の677億円。大幅減益はアメリカOSI社の買収経費による一時的なものである。プログラフが12.9%減の1626億円、ハルナールが41.6%減の665億円と大幅に売り上げを落とした。一方で、ベシケアが5.3%増の867億円を売り上げるなどよいニュースもある。次年度はOSI社の寄与などにより2桁増益を見込む。

 

エーザイ 減収増益

売上高は前期比4.3%減の7689億円。営業利益は30.9%増の1131億円。純利益は67.1%増の674億円。減収だったものの販売管理費の効率化なので大幅増益を確保した。昨年11月にアメリカで特許満了を迎えた主力のアリセプトは10.1%減の2904億円に減少。次年度からはアメリカでの特許切れの影響が通年に響くので一気に売り上げを落とすことになるのは避けられない見通し。次年度総売り上げは9%減の7000億円を見込む。昨年末から販売を開始した乳がん治療薬ハラヴェンは22億円を売り上げた。

 

関連書籍

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  2. アミンの新合成法
  3. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  4. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  5. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  6. 健康食品から未承認医薬成分
  7. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  8. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近況報告PartII
  2. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  3. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  4. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  5. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  6. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  7. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  8. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  9. 医薬品のプロセス化学
  10. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP