[スポンサーリンク]

一般的な話題

【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

[スポンサーリンク]

突然ですが、問題です!

オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?

さっそく正解と解説に移りましょう、と言いたいところですが、問題のすぐ下に答えを乗せてしまうと間違って答えを見てしまう恐れがあるので、少し間を挟みます。問題文に登場するような分子の構造を見せられても何が何だかわからない、という方のためジグザクした化学構造式の見方について解説しましょう。このジグザグ表記の中では、折れ曲がった部分や先端の部分が炭素原子 C に対応し、炭素に結合した水素原子 H は描かれていません

なお、以前の記事の最後にも詳しく解説されています。もしこの記事を読んで「分子構造を眺めてみるのも面白いな」と思った方は、ぜひリンクから解説記事をご覧いただければと思います。(過去記事: ビタミン C はどれ?)

では正解発表です。

 

 

 

オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?

正解は、長い炭素鎖を持ち、そしてその長い炭素鎖のなかに折れ曲がった炭素炭素二重結合を持つ 3 番でした。選択肢に挙げた分子は 1番: 酢酸、2 番: ステアリン酸、3 番: オレイン酸、4 番: カフェインとなっていました。

この問題を解く鍵は、ズバリ 3 つです。すなわち、

  1. COOH という部分構造を持ち、長い炭素鎖を持つ分子は脂肪酸” である
  2. 分子のサイズが大きいほど、化合物は固体になりやすい
  3. 脂肪酸が二重結合が持つと融点は低くなる傾向がある

順に説明しましょう。

COOH という部分構造を持ち、長い炭素鎖を持つ分子は脂肪酸”である

化学物質の名は呪文のよう?
まずお話しするべきは化学物質の分類についてです。最近では、食品などに含まれる有効成分が商品のパッケージ表示されていることもあります。例えば、うまみ成分である “グルタミン酸” や、安眠やストレス解消の効果があるとされる GABA こと “ガンマ-アミノ酪酸” などなど。しかしそれらの化学物質の名前は、なんだか複雑な呪文のように聞こえるかもしれません。しかし実際にはある程度の命名のルールが決められており、化学者ならば名前を見ただけで化学物質の一部の化学構造を予想することができるのです。

今回の問題になっているのはオレイン酸です。語尾 “酸” は紛れもなく酸性-アルカリ性の酸です。酸にもいろいろな定義がありますが、ここでは水に溶けたときに、水素イオン H+ を放出する物質を酸と考えてよいでしょう。ちなみにオレイン酸のオレインは、ラテン語で油を意味するそうです。

COOH は酸性の起源
選択肢に挙げた物質のうち 1–3 には、COOH という部分構造が見えます。

この COOH こそが酸性の起源になります。例えば 1 の化合物は酢酸と呼ばれ、水に溶けると酸性示します。そんなこと言われても、酢酸が酸性であることなんて、普段生きていて知る由もない? 実はその酸という名前が示す通り、酢酸はお酢に含まれているのです。そしてそのお酢の酸っぱさは、漢字通りその酸性に由来しているわけです。

話を一般的な有機化合物へと戻しましょう。COOH という部分構造を持つ有機化合物は、炭素 Carbon をアルファベット読みした “カルボン” に “酸” をつけて、“カルボン酸” と呼びます (Carbon の本来の英語読みはカーボンに近いやん!とは言わない約束です)

酸性の基になる水素は COOH の水素だけ?
ところで。多くの有機化合物は炭素と水素でできています。水素原子は多くの有機化合物に含まれているにもかかわらず、酸性を示す有機化合物は一部だけです。この差は何でしょうか。実は、水素イオンになりやすい水素とそうでない水素が存在します。通常、炭素が水素を手放して水素イオンを放出することは珍しいんです。一方酸素に結合した水素は、比較的容易にイオンになります。実はこれが、ジグザグの構造式が便利な理由です。つまり、炭素に結合している水素は書かず省略することで、化学物質の性質にとって不要な部分構造をバッサリ省略しているわけです。

長い炭素鎖を持つカルボン酸は脂肪酸
COOH の構造を持つためカルボン酸に分類できるのですが、そのなかでも長い炭素鎖を持つカルボン酸は、特に脂肪酸とよばれます。というのも、COOH という末端構造の後ろに並んだ一続きの構造に、全く酸素などを含んでいません。これは、「その炭素鎖が全く酸化されていない」ことを意味します。言い換えるなら、これからその炭素鎖を酸化することでエネルギーをとりだすことができるのです。このことをもう少し日常的な言葉で表現するならば、「脂肪を燃焼(=酸化)するとたくさんのエネルギーが取り出せる」といえるのでしょう。脂肪酸という名称どおり脂肪酸は脂肪の構成要素なのです。

分子のサイズが大きいほど、化合物は固体になりやすい

しかし、炭素鎖の長いカルボン酸がアブラであることがわかっても、そのような選択肢が2 つあります。実は、この問題を解く鍵は、オレイン酸が液体のアブラ () であることです。

化合物は一般的に大きくなるにつれて融点が上がります。つまり、大きい分子は、多くの場合常温で固体です。その理由は、分子が大きくなると、分子同士が触れ合ってして惹かれ合う面積が広くなり、分子同士が身動きがとりにくくなるのです。つまり分子運動が凍って固体になりやすいのです。

脂肪酸が二重結合が持つと融点は低くなる傾向がある

ただし、オリーブオイルは液体ですよね? 「脂肪酸は長い炭素鎖を持つ」という先ほどの説明を踏まえると、アブラ (脂肪酸) は固体になるべきな気がします。

実は、分子そのものが大きくても、炭素同士が二本の手を使って結合し、炭素鎖が折り曲げられていると、常温で液体として存在できるのです。その理由は、実にシンプル。実は分子が固体として結晶化するときには、分子が規則正しく並ぶ必要があるのです。もしこのとき脂肪酸の炭素鎖のなかの炭素同士の結合の1つが二重結合ならどうなるのでしょうか。串カツを例に考えてみましょう。一本の串に刺された串カツ料理は、それぞれの具をクルクルと回すことができます、しかし、二本の串で刺された具 (例えばうなぎの蒲焼) は簡単には回すことができません。

これと同様に二重結合で繋がれた炭素同士の結合は簡単には回すことができず、がっちりと固定されているのです。その結果、選択肢 の分子のように炭素鎖が二重結合によっていびつに折り曲げられて固定された分子は、規則正しく配列することが難しくなります。つまり固体として結晶化しにくく、室温付近でも液体なのです。
一本の手で結合している (鎖が単結合で構成されている) 場合は、鎖がクネクネと回ることができるので、鎖を一直線にすることで分子同士の触れ合いを最大化するとともに、分子の規則正しい並びを実現できます。その結果、室温付近で固体としてするわけです。

というわけで、液体の油であるオリーブオイルの主成分の素は、脂肪酸の一種であり (長い炭素鎖を持つカルボン酸)、その炭素鎖の内部に折れ曲がった二重結合を持っている C でした。

いかがでしたか?今回のクイズは、オリーブオイルの主成分の素がオレイン酸であることとオレイン酸の構造を知っていなくても、化学者ならば解けるように工夫していました。化学に馴染みのない人にとっては、化学の構造式なんてただの模様にしか見えないかもしれませんが、その模様から真の化学者はいろいろな情報を読み取ることができるんですね。化学の個々の知識を暗記するのは煩わしいのですが、ある程度知識が蓄積すると途端にその面白さがわかる、と私は思います。この化学クイズを通して、「化学って面白いよね」と思える日が来るように化学の雑学クイズを投稿できればなぁと考えています。

補足

問題文中でオレイン酸が「オリーブオイルの主成分の」であると書いております。これは、実際には植物油や動物の脂など本来の主成分は、3 つの脂肪酸分子がグリセロールと呼ばれる物質と結合してできたトリグリセリドと呼ばれる物質だからです。そして、そのグリセリドに結合した脂肪酸の種類によって、油脂の融点などが変わります。したがって、より厳密にいうと「オリーブオイルは、オレイン酸を多く含むトリグリセリドが主成分」ということになります。

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”3527309837″ locale=”JP” title=”Molecules That Changed the World”][amazonjs asin=”475981924X” locale=”JP” title=”カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの? 食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 生理活性物質? 生物活性物質?
  2. マラカイトグリーン /Malachite Green
  3. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  4. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編…
  6. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  7. 化学に関する様々なサブスクリプション
  8. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  2. 新型コロナウイルスの化学への影響
  3. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  4. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  5. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  6. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  7. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた
  8. イレッサ /iressa (gefitinib)
  9. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)
  10. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP