[スポンサーリンク]

ケムステニュース

中皮腫治療薬を優先審査へ

[スポンサーリンク]

アリムタアスベスト(石綿)が原因と考えられている悪性胸膜中皮腫の治療で、厚生労働省は19日までに、抗がん剤アリムタ(一般名ペメトレキセド)に薬事承認の「優先審査」を適用し、平均2年かかる国の審査を1年程度に短縮する方針を固めた。
 アスベストによる健康被害の拡大や、決め手となる治療法がないことを重視した。現在は輸入承認申請に必要なデータを取る臨床試験(治験)の段階で、申請は来年中の見通し。(引用:愛媛新聞

 今後数年間の悪性胸膜中皮腫の増加に伴う優先審査のニュースです。アリムタ(ALIMTA, pemetrexed)中皮腫(Mesothelioma)の治療薬です。金属製剤であるシスプラチンと併用すると効果があるそうです。


 優先審査は他に治療法が存在しない薬の審査を迅速化する目的でつくられたものです。日本では1993年から薬事法で規定されています。


関連書籍

Q&A これだけは知っておきたいアスベスト問題

超ダイジェスト 早わかり「アスベスト」



関連リンク


アリムタ



MLリソース:中皮腫(Mesothelioma)


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  2. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  3. 進化するCAS SciFinderⁿ
  4. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…
  5. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  6. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  7. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  8. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  2. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  3. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  4. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  5. “CN7-“アニオン
  6. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  7. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
  8. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  9. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  10. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP