[スポンサーリンク]

ケムステニュース

プラスチックを簡単に分解する方法の開発

[スポンサーリンク]

An Efficient Method To Depolymerize Polyamide Plastics: A New Use of Ionic Liquids
Kamimura, A.; Yamamoto, S.Org. Lett.2007, 9, 2533. DOI:10.1021/ol070886c

 

山口大学大学院医学系研究科上村教授らは、イオン性液体を溶媒とし、プラスチックを簡単に分解する方法を開発しました。彼らが、分解したのはナイロン繊維等でよく知られる6-ナイロン。6-ナイロンをイオン性液体中で300℃に加熱するだけで、モノマー(単量体)であるカプロラクタムに分解し、収率85%で得られることを発見しました。この結果はアメリカ化学会の有機化学専門誌Org. lett.に掲載されました。

6-ナイロンの分解(重合に対して、モノマーに分解することを解重合という)は分解物がカプロラクタムだけであるため、精製が容易であり、いくつかの方法が知られていて、さらに工業的プロセスとしてもすでに行われています。

 

工業的なプロセスにおいては、りん酸などの触媒存在下で、加熱水蒸気で解重合されますが、その際触媒を利用することや特別な装置を必要とすることが問題です。収率は90%前後。それに対して今回上村教授らが開発した方法は、イオン性液体を用いることにより、加熱水蒸気や触媒を一切用いることなく、まぜて熱するだけでカプロラクタムが得られるということです。またイオン性液体は、揮発性はほとんどなく、回収することができます。例えば5回繰り返し利用しても収率に変化はなかったそうです。

 

PETなどの解重合プロセスは確立されていますが、今後このイオン性液体を用いた解重合反応が、他の解重合に利用できるかが注目です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526053309″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい生分解性プラスチックの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)”]

 

外部リンク

ナイロン6製ユニフォーム事業におけるケミカルリサイクルの本格展開について 東レによるプレリリース

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  2. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  3. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  4. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  5. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  6. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  7. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  8. ファンケルの身近な健康に関する研究開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  2. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  3. 国連番号(UN番号)
  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  5. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  6. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  7. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  8. 湿度変化で発電する
  9. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate
  10. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP