[スポンサーリンク]

一般的な話題

単一細胞レベルで集団を解析

[スポンサーリンク]

塩基配列解読技術の進歩により、個々の細胞の性質を詳細に描き出せるようになった。単一細胞(シングルセル)解析の手法を次々と開発し、同一と思われていた細胞種に「個性」を見いだしたAviv Regev は、人体の全細胞のマッピングという壮大な計画を立ち上げた。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」11月号から(画像クレジット:JASIEK KRZYSZTOFIAK/NATURE)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

細胞に魅せられた科学者

インタビュー記事以外で科学者個人をここまでフォーカスして紹介している記事は珍しいです。今回紹介されているのはイスラエル出身の計算生物学者Aviv Regev教授(MITブロード研究所)。Regev教授らが立ち上げた「人類細胞マッピング」という壮大な計画についても取り上げています。

 Regev教授らは2016年国際的な共同研究企画「ヒト細胞アトラス」の立ち上げに参加しました。

人体の推定37兆個の細胞全てのマッピングを目指すという、ヒトゲノムプロジェクトと同等以上に壮大な範囲のプロジェクトだといいます。この運営に携わりながら、最近では、自身で開発した単細胞RNA塩基配列解読法「Perturb-seq」を用いて、多数の細胞転写因子や他の調節遺伝子をオフ状態にし、遺伝子オフの影響を観察する[1]という独自なハイレベルな研究を続けています。

記事では、Regev教授の経歴を紹介しながら、このヒト細胞アトラスの現状と問題点などについて述べています。実は今回記事を読んでこの研究者をはじめて知ったのですが、かなりスマートでありながらハードワーカーであることが記事から読み取れます。

  1. Dixit, A. et al. Cell 167, 1853–1866.e17 (2016).

カタールの経済封鎖でヘリウム供給に暗雲

中東諸国による経済封鎖が続くカタールでヘリウム製造プラントが操業停止に追い込まれ、ヘリウムの供給不足が懸念されている。

研究者がとっても気になるであろうニュース。ケムステでもこの原文を読んだスタッフが過去にケムステニュースで報告しています(記事:ヘリウム不足再び?)。記事によると、研究室が使うヘリウムの量はヘリウム市場全体のわずか6%に過ぎず、ほとんどのヘリウムはエレクトロ産業、病院のMRI装置、飛行船、風船に使われていということ。よく考えてみれば、至極真当な量ですが、もうちょっと使ってると思ってました。

というわけで、科学者は大口の顧客ではないので、ヘリウム不足の際は後回しにされがち。安定供給と価格高騰を防ぐために、2016年に米国物理学会と米国化学会が「液体ヘリウム購入プログラム(LHeP2」を立ち上げたそうです。参加研究所や大学は以下の通り。うまく働いているようなので日本でもこういうネットワークがあるといいですね。

液体ヘリウム購入プログラム(LHeP2)の参加研究所・大学(出典:APS physics

その他の記事

制御性T細胞研究とともに歩む

日本人著者によるインタビューは、大阪大学免疫学フロンティア研究センター(iFReC)特任教授である、坂口志文先生。今年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの解明」に与えられましたが、今年の同賞の有力候補者としても挙げられていた研究者です。

専門は、実験免疫学で、抑制する働きの1つを担う制御性T 細胞の存在を提唱し、それを証明することに成功しています。研究に進まれたきっかけから、制御性T細胞の発見とその歴史、研究内容と、具体的な応用事例まで詳しくインタビュー形式で述べています。

また、今月号の無料公開記事は1つ。「真の青色」のキクが誕生!というタイトルで、最近ようやく実現した「青色のキク」の開発について述べています。青色のバラはすでに市販されていますが、キクは今回がはじめて、さらに他の花にも応用できるような技術であるということです。

紹介して2年になります

はじめてこのNatureダイジェストを紹介したのが、2015年10月号(臓器を体外で作る:2015年10月号)でしたので、紹介記事を書き始めて丸2年が経過したこととなります。2年購読してみて改めてですが、他分野の知識の補充にかなり役に立っています。私の場合は、特に記事を書くために結構真剣に読んでいることが功を奏しているのかもしれません。

最近、読者の声として、Natureダイジェストウェブに寄稿させていただいたので、お読みいただければと思います(読者の声|Nature Research)。ぜひ、ケムステで紹介した過去の記事も併せて御覧頂いて、購読を検討されてはいかがでしょうか。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  2. 知られざる有機合成のレアテク集
  3. 書物から学ぶ有機化学 3
  4. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  5. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  6. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  7. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo…
  8. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  2. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  3. アスパルテーム /aspartame
  4. 高知和夫 J. K. Kochi
  5. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  6. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  7. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  8. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  9. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  10. TBSの「未来の起源」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP