[スポンサーリンク]

ケムステニュース

私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック

[スポンサーリンク]

国際化学オリンピック 台湾・台北市で開かれた第37回国際化学オリンピックで24日、私立武蔵高(東京都)3年の川崎瑛生(かわさき・あきお)さん(17)=埼玉県和光市在住=が銀メダルを受賞した。川崎さんは昨年、日本初の金メダルを受賞しており2年連続の栄誉。 (引用:産経新聞)

 

 

 

 

 

おめでとうございます!昔の問題が国際化学オリンピックのサイトに掲載されていて見てみたのですが意外と難しいですよ。どうみても高校で習う範囲を超えている気がする。さすがに専門分野は簡単ですが、他の分野はおはずかしながらさっぱりわからないところもあります。すごいですね。ぜひ解いてみてください。実験問題もあり、なかなか面白いですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”][amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  2. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  3. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  4. イチゴ生育に燃料電池
  5. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  6. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  7. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  8. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認

注目情報

ピックアップ記事

  1. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  2. ピンポン玉で分子模型
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  4. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  5. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  6. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate
  7. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  8. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  9. グリニャール反応 Grignard Reaction
  10. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP