[スポンサーリンク]

ケムステニュース

私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック

[スポンサーリンク]

国際化学オリンピック 台湾・台北市で開かれた第37回国際化学オリンピックで24日、私立武蔵高(東京都)3年の川崎瑛生(かわさき・あきお)さん(17)=埼玉県和光市在住=が銀メダルを受賞した。川崎さんは昨年、日本初の金メダルを受賞しており2年連続の栄誉。 (引用:産経新聞)

 

 

 

 

 

おめでとうございます!昔の問題が国際化学オリンピックのサイトに掲載されていて見てみたのですが意外と難しいですよ。どうみても高校で習う範囲を超えている気がする。さすがに専門分野は簡単ですが、他の分野はおはずかしながらさっぱりわからないところもあります。すごいですね。ぜひ解いてみてください。実験問題もあり、なかなか面白いですね。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. キレーション療法ってなに?
  2. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  3. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  4. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率…
  5. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  6. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  7. 三井化学が進める異業種との協業
  8. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  2. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  3. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  4. 2011年人気記事ランキング
  5. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  6. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  7. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate
  8. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  9. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  10. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP