[スポンサーリンク]

ケムステニュース

北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く

[スポンサーリンク]

PROX反応


 北海道大学触媒化学研究センターは、天然ガスから水素を取り出す時に発生する一酸化炭素を簡単に取り除く触媒を開発した。従来に比べ水素製造コストを2―3割下げられるという。化学会社と組み、年内にも触媒販売などを事業化する。自動車会社と連携し、水素ステーションの設備への導入も検討しており、燃料電池車の普及に寄与しそうだ(引用:日本経済新聞)。

 水素は天然ガスの改質により得ることが出来ますが、その際に二酸化炭素とともに約1%の一酸化炭素も発生します。一酸化炭素が入っていると燃料としての水素には不利なります。

 そのため、燃料電池用水素に含まれる微量の一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO2)として酸化除去する反応(これをPROX反応といいます。)を行って一酸化炭素を除去するわけですが、今回の北大触媒化研の福岡淳助教授らが開発した触媒は現在使われているものに比べCO転嫁率が高く効率的であるということです。

 それでは開発した触媒はどのような触媒なのでしょうか?

 福岡淳助教授らはメソポーラスシリカという2-10 ナノメートル(nm)直径の細孔が規則的に配列したものに、白金を埋め込んだ触媒を作りました。

 現在使われている白金触媒がCO転嫁率20%程度であるのに対し、この触媒はほぼ100%と抜群の転化率を誇るということです。

 通常のシリカ担持白金触媒は低活性であることから、メソポーラスシリカの規則的細孔構造が活性向上の原因と考えられ、現在それらの活性向上機構について解明を行っています。


  • 関連リンク

北海道大学触媒化学研究センター触媒設計化学分野

?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  2. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  3. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  4. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  5. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  6. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  7. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するラ…
  8. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  2. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  3. 人前ではとても呼べない名前の化合物
  4. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  5. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  6. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  7. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  8. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  9. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  10. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP