[スポンサーリンク]

ナノ化学

有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

[スポンサーリンク]

有賀克彦(Katsuhiko Ariga)は、日本の材料化学・ナノテクノロジー・超分子化学者である。
物質材料機構(NIMS)、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) 主任研究者。東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授。
論文数: 817, Citation: 48,064, H-Index: 113(August 3rd, 2022, Web of Science, Publons)

以下に記すように数々の国際的な学術雑誌の編集委員等を務めている。

有賀先生には第29回Vシンポ「論文を書こう!そして・・」で講演いただく予定です!参加登録お待ちしております!

Vシンポ参加登録はこちら

委員歴

Editor-in-Chief of Bulletin of the Chemical Society of Japan
Executive Advisory Board of Advanced Materials
International Advisory Board of Angewandte Chemie International Edition
International Advisory Board of Chemistry An Asian Journal
International Advisory Board of ChemNanoMat
International Advisory Board of Journal of the Indonesian Chemical Society
Executive Board Member of Small Methods
Editorial Board Member of Chemistry of Materials
Editorial Board Member of Langmuir (- 2014)
Editorial Board Member of ACS Applied Materials & Interfaces
Editorial Board Member of Appl. Mater. Today
Editorial Board Member of Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials
Editorial Board Member of Green Energy Environ.
Editorial Board Member of Molecular Catalysis
Editorial Board Member of Materials
Advisory Editor of Japanese Journal of Applied Physics
Advisory Editor of Applied Physics Express
Advisory Board Member of Physical Chemistry Chemical Physics
Advisory Board Member of Cell Reports Physical Science
Advisory Board Member of Applied Surface Science
Advisory Panel of Nanotechnology (- 2018)
Associate Editor of Physical Chemistry Chemical Physics (-2016)
Associate Editor of Science and Technology of Advanced Materials
Associate Editor of Journal of Oleo Science
Section Editor of Chemistry Letters (-2016)

 

受賞歴

2010 Nice-Step Researcher 2010 (National Institute of Science and Policy, Japan)
2011 ISCB Award for Excellence 2011 (Indian Society of Chemists and Biologists)
2014- World Economic Forum, Global Agenda Councils (Nanotechnology) Member
2015 Contribution Award, Japan Society of Coordination Chemistry (JSCC)
2019 Langmuir Lectureship Award (American Chemical Society)
2021 CSJ Awards (Chemical Society of Japan)
Fellow of The Royal Society of Chemistry
Highly Cited Researcher (Clarivate Analytics) One of world’s most influential researchers.
Honorary Member of Materials Research Society of India (MRSI)
Member of World Economic Forum Expert Network

 

ケムステ内関連記事

関連リンク

Kosuge

投稿者の記事一覧

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

関連記事

  1. マリウス・クロア G. Marius Clore
  2. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  3. 入江 正浩 Masahiro Irie
  4. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  5. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  6. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  7. 浜地 格 Itaru Hamachi
  8. 山本明夫 Akio Yamamoto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  2. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  3. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
  4. ペプチドの革新的合成
  5. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
  6. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  8. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  9. 2014年ケムステ記事ランキング
  10. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP