[スポンサーリンク]

ナノ化学

有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

[スポンサーリンク]

有賀克彦(Katsuhiko Ariga)は、日本の材料化学・ナノテクノロジー・超分子化学者である。
物質材料機構(NIMS)、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) 主任研究者。東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授。
論文数: 817, Citation: 48,064, H-Index: 113(August 3rd, 2022, Web of Science, Publons)

以下に記すように数々の国際的な学術雑誌の編集委員等を務めている。

有賀先生には第29回Vシンポ「論文を書こう!そして・・」で講演いただく予定です!参加登録お待ちしております!

Vシンポ参加登録はこちら

委員歴

Editor-in-Chief of Bulletin of the Chemical Society of Japan
Executive Advisory Board of Advanced Materials
International Advisory Board of Angewandte Chemie International Edition
International Advisory Board of Chemistry An Asian Journal
International Advisory Board of ChemNanoMat
International Advisory Board of Journal of the Indonesian Chemical Society
Executive Board Member of Small Methods
Editorial Board Member of Chemistry of Materials
Editorial Board Member of Langmuir (- 2014)
Editorial Board Member of ACS Applied Materials & Interfaces
Editorial Board Member of Appl. Mater. Today
Editorial Board Member of Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials
Editorial Board Member of Green Energy Environ.
Editorial Board Member of Molecular Catalysis
Editorial Board Member of Materials
Advisory Editor of Japanese Journal of Applied Physics
Advisory Editor of Applied Physics Express
Advisory Board Member of Physical Chemistry Chemical Physics
Advisory Board Member of Cell Reports Physical Science
Advisory Board Member of Applied Surface Science
Advisory Panel of Nanotechnology (- 2018)
Associate Editor of Physical Chemistry Chemical Physics (-2016)
Associate Editor of Science and Technology of Advanced Materials
Associate Editor of Journal of Oleo Science
Section Editor of Chemistry Letters (-2016)

 

受賞歴

2010 Nice-Step Researcher 2010 (National Institute of Science and Policy, Japan)
2011 ISCB Award for Excellence 2011 (Indian Society of Chemists and Biologists)
2014- World Economic Forum, Global Agenda Councils (Nanotechnology) Member
2015 Contribution Award, Japan Society of Coordination Chemistry (JSCC)
2019 Langmuir Lectureship Award (American Chemical Society)
2021 CSJ Awards (Chemical Society of Japan)
Fellow of The Royal Society of Chemistry
Highly Cited Researcher (Clarivate Analytics) One of world’s most influential researchers.
Honorary Member of Materials Research Society of India (MRSI)
Member of World Economic Forum Expert Network

 

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

Kosuge

投稿者の記事一覧

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

関連記事

  1. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  2. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  3. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  4. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  5. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  6. 沼田 圭司 Keiji Numata
  7. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  8. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年10大化学ニュース
  2. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  5. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  6. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている
  7. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  8. 美術品保存と高分子
  9. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  10. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP