[スポンサーリンク]

ナノ化学

有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

[スポンサーリンク]

有賀克彦(Katsuhiko Ariga)は、日本の材料化学・ナノテクノロジー・超分子化学者である。
物質材料機構(NIMS)、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) 主任研究者。東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授。
論文数: 817, Citation: 48,064, H-Index: 113(August 3rd, 2022, Web of Science, Publons)

以下に記すように数々の国際的な学術雑誌の編集委員等を務めている。

有賀先生には第29回Vシンポ「論文を書こう!そして・・」で講演いただく予定です!参加登録お待ちしております!

Vシンポ参加登録はこちら

委員歴

Editor-in-Chief of Bulletin of the Chemical Society of Japan
Executive Advisory Board of Advanced Materials
International Advisory Board of Angewandte Chemie International Edition
International Advisory Board of Chemistry An Asian Journal
International Advisory Board of ChemNanoMat
International Advisory Board of Journal of the Indonesian Chemical Society
Executive Board Member of Small Methods
Editorial Board Member of Chemistry of Materials
Editorial Board Member of Langmuir (- 2014)
Editorial Board Member of ACS Applied Materials & Interfaces
Editorial Board Member of Appl. Mater. Today
Editorial Board Member of Journal of Inorganic and Organometallic Polymers and Materials
Editorial Board Member of Green Energy Environ.
Editorial Board Member of Molecular Catalysis
Editorial Board Member of Materials
Advisory Editor of Japanese Journal of Applied Physics
Advisory Editor of Applied Physics Express
Advisory Board Member of Physical Chemistry Chemical Physics
Advisory Board Member of Cell Reports Physical Science
Advisory Board Member of Applied Surface Science
Advisory Panel of Nanotechnology (- 2018)
Associate Editor of Physical Chemistry Chemical Physics (-2016)
Associate Editor of Science and Technology of Advanced Materials
Associate Editor of Journal of Oleo Science
Section Editor of Chemistry Letters (-2016)

 

受賞歴

2010 Nice-Step Researcher 2010 (National Institute of Science and Policy, Japan)
2011 ISCB Award for Excellence 2011 (Indian Society of Chemists and Biologists)
2014- World Economic Forum, Global Agenda Councils (Nanotechnology) Member
2015 Contribution Award, Japan Society of Coordination Chemistry (JSCC)
2019 Langmuir Lectureship Award (American Chemical Society)
2021 CSJ Awards (Chemical Society of Japan)
Fellow of The Royal Society of Chemistry
Highly Cited Researcher (Clarivate Analytics) One of world’s most influential researchers.
Honorary Member of Materials Research Society of India (MRSI)
Member of World Economic Forum Expert Network

 

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

Kosuge

投稿者の記事一覧

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

関連記事

  1. フランク・グローリアス Frank Glorius
  2. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  3. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  4. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  5. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  6. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  7. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  8. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 平成をケムステニュースで振り返る
  2. Z-選択的オレフィンメタセシス
  3. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  4. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  5. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  6. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  7. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~
  9. オリンピセン (olympicene)
  10. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP