[スポンサーリンク]

ケムステニュース

白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発

[スポンサーリンク]

慢性骨髄性白血病に対する新しい治療薬の候補物質を、京都大医学部付属病院輸血細胞治療部の木村晋也講師、前川平教授らの研究グループが、日本新薬(京都市)と共同開発した。現在主流の薬剤で効かない患者でも治療効果が期待できるという。12月4日から米国サンディエゴで開かれる米国血液学会で発表する。

慢性骨髄性白血病は、染色体異常が原因で異常活性のタンパク質が作られて起きるとされる。このタンパク質の活性を抑える分子標的剤イマチニブ・メシレート(商品名グリベック)の登場で、7割強の患者が治癒できるようになった。しかし、がん細胞の突然変異で薬剤耐性が生じるケースも多い。

 

木村講師らは、異常活性のタンパク質をターゲットにコンピューターで設計して合成した化学物質の中から、新薬として期待できる物質を見つけた。がん細胞に対しイマチニブの10分の1以下の濃度で効き、イマチニブが効かない一部の突然変異細胞にも効果があった。マウスに移植したがん細胞でも治療効果を認め、副作用は見られなかったという。 (引用:京都新聞)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  2. ファイザーがワイスを買収
  3. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  4. ナノってなんて素敵ナノ
  5. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  6. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  7. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  8. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  2. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  3. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  4. ビオチン標識 biotin label
  5. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  6. ブレビコミン /Brevicomin
  7. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  8. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  9. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  10. 自由の世界へようこそ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP