[スポンサーリンク]

ケムステニュース

白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発

[スポンサーリンク]

慢性骨髄性白血病に対する新しい治療薬の候補物質を、京都大医学部付属病院輸血細胞治療部の木村晋也講師、前川平教授らの研究グループが、日本新薬(京都市)と共同開発した。現在主流の薬剤で効かない患者でも治療効果が期待できるという。12月4日から米国サンディエゴで開かれる米国血液学会で発表する。

慢性骨髄性白血病は、染色体異常が原因で異常活性のタンパク質が作られて起きるとされる。このタンパク質の活性を抑える分子標的剤イマチニブ・メシレート(商品名グリベック)の登場で、7割強の患者が治癒できるようになった。しかし、がん細胞の突然変異で薬剤耐性が生じるケースも多い。

 

木村講師らは、異常活性のタンパク質をターゲットにコンピューターで設計して合成した化学物質の中から、新薬として期待できる物質を見つけた。がん細胞に対しイマチニブの10分の1以下の濃度で効き、イマチニブが効かない一部の突然変異細胞にも効果があった。マウスに移植したがん細胞でも治療効果を認め、副作用は見られなかったという。 (引用:京都新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  2. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  3. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  4. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  5. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  6. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  7. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  8. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携

注目情報

ピックアップ記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  2. エステルからエステルをつくる
  3. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  4. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  5. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  6. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  8. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  9. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  10. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP