[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学系学生のための就活2020

[スポンサーリンク]

最近寒くなってきましたね。秋の学会も一息つき、研究もスパートを掛けている時期だと思います。そんな時期になると毎年始まるのが、就職活動(就活)。将来的な解禁時期の廃止(結局よくわからないですが)などが今年の話題になりました。景気のおかげかわからないですが、私の周りではかなり就職自体はよくなっています。

さて、就活が本格スタートする前(これから2月まで)の準備が、3月からの就活および内定獲得に大きな影響を与えるとはよく言われる話。持論をいえば、実は、就活っていっても研究活動自体とモチベーションの持続ですでに8割型決まっているんですが、やっぱり活動しないと自分の希望の企業には入れません。化学系(理系)のインターンシップも活発化しているらしいです。

さらに、企業の選考スケジュールは、全体的に昨年(19卒)よりも早まる傾向になると予測されているとのこと。

そんななか、化学系へ特化した、WEBサイト・就活イベントがあるので、それらを積極的に活用・参加してほしいと思います。今回は化学系に特化した就活を支援するためのウェブサイト、イベントを紹介したいと思います。では御覧ください。

【化学系学生のための就活 2020卒】10月30日OPEN

化学系学生のための就活」WEBサイトでは、化学系学生の就職活動をサポートするために、化学系に特化した就活情報の提供や、イベントの開催をしています。

現在の就活スケジュールは、3月1日~広報開始、6月1日~面接開始とされていますが、企業の採用スケジュール(エントリーシート締切・面接日程等)は年々早まっている傾向にあります。

最近では就活ルールに関する様々なニュースが飛び交い、2020年卒業予定の学生の皆さんも、ご自身の就活が気になり始める時期ではないでしょうか。インターンシップへ参加するなど将来選択へ向けた準備をはじめている人もいるでしょう。

とはいえ大多数の方々が、これから就活準備をはじめると思います。そんなみなさんをサポートするために、「化学系学生のための就活」では、【化学業界への理解を深める、就活スタート講座】を皮切りに、以下のイベントを東京・大阪で開催いたします。

 

いずれも化学系に特化した内容ですので、積極的に活用し、ご自身の将来選択にぜひ役立ててもらいたいと思います。

各イベントの詳細・参加予約はこちらから

【化学業界への理解を深める、就活スタート講座】東京・大阪

[東京開催]

日時:12月8日(土)13:00~16:30

会場:連合会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)

交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩1分、各線「御茶ノ水駅」徒歩5分

 

[大阪開催]

日時:1月26日(土)10:30~12:30

会場:大阪御堂筋ビル(大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3)

交通:地下鉄御堂筋線・四つ橋線「本町駅」14番出口直結

 

当日は、東証一部上場の化学メーカーにて事業部門と研究開発のトップを歴任し学生の採用面接も行っていた方が、「働くこと」や「会社での研究開発」、「会社が求める人材とは?」など、就職活動をスタートする上で、ぜひ知って欲しい情報をお話しします。

就活セミナーはたくさんありますが、「化学業界の仕事」に焦点を当てている講座はめずらしいと思います。毎年、学生さんから大変好評のため、来年は大阪でも初めて開催されることになりました。東京・大阪ともに定員50名。満席になり次第、受付終了となりますので、早めのご予約をオススメします!

 

【化学系学生のための企業研究セミナー】東京・大阪

[東京開催]

日時:1月19日(土)11:30~17:00

会場:サンライズビル東京(東京都中央区日本橋富沢町11-12)

交通:都営新宿線「馬喰横山駅」徒歩3分、東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」徒歩5分

 

[大阪開催]

日時:2月26日(火)11:30~17:30

会場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)

交通:地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩1分、各線「京橋駅」徒歩5分

 

早い段階で企業を知ることができれば、企業研究にも時間がかけられます。興味のある企業を調べるうちに、その企業への志望度が高まることもあれば、全く違う企業と出会い、その企業が第一志望になることもあるでしょう。事前の準備をしっかり行えば、何かあったとき(例えば、自分の志望企業がイメージと違った…など)の軌道修正もスムーズです。これらのイベントや情報を積極的に活用しながら、自分自身が納得できる進路を選択して欲しいと思っています。

 

上記いずれのイベントも、詳細・参加予約は、

【化学系学生のための就活】WEBサイト

イベントよりお願いします。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 単結合を極める
  2. Carl Boschの人生 その1
  3. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  4. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  5. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  6. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分…
  7. 触媒的芳香族求核置換反応
  8. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  2. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  3. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  4. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  5. 元素手帳2022
  6. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  7. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  8. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  9. 書物から学ぶ有機化学 1
  10. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP