[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル受賞者、東北大が米から招請

[スポンサーリンク]

東北大(仙台市)は16日、1999年のノーベル化学賞を受賞した米カリフォルニア工科大教授のアハメド・ゼワイル氏(58)を4月から常勤の教授として招請する、と発表した。
 東北大が昨年10月に設けた「ユニバーシティ・プロフェッサー」の第1号。
 ゼワイル氏は、光でさえ1ミリも進めない数百兆分の1秒の間に進む化学反応をレーザー光を使って観察、「フェムト(1フェムトは1000兆分の1)秒化学」と呼ぶ分野を切り開いた。 (引用:読売新聞)
1秒で地球を7周できる光でも、1000兆分の1秒(1フェムト秒)では1μmも進めません。この間隔のパルスをつかって分子を観察すると、その間隔での分子の運動を見ることができます。また、このような短い間隔でパルスを出す技術は超高速通信へと応用も可能です。
関連リンク
技術解説 フェムト秒テクノロジーってなあに?
フェムト秒とは時間の単位で、1000兆分の1秒を表わします。光は1秒間に地球を7周半しますが、その光が1フェムト秒間に進む距離はわずか0.3ミクロン。これはウイルス、CDのピット幅、トランジスタのゲート長のスケールです。
ナノ、ピコ、フェムト、アト…見えてきた超短時間の世界

連書籍

 


現代物理科学―フェムトからハッブルの世界まで

 

現代物理を科学技術の基礎をなすものという観点から、膨大な現代物理の体系をできるだけ簡潔に、しかし数学的な厳密さに妥協することなく統一的に記述する。 

 


超高速化学ダイナミクス―フェムト・ピコ秒領域の化学

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  2. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  3. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  4. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料
  5. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ…
  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  7. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  8. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  2. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  3. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  4. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  5. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  6. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  7. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  8. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  9. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  10. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP