[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に

[スポンサーリンク]

?大日本インキ化学工業は27日の株主総会で、来年4月1日から社名を「DIC(ディーアイシー)」に変えることを決定した。来年2月の創業百周年を機に、国内外で略称として浸透している「DIC」に変える。

 日本とアジアのグループ会社の多くも「DIC」を冠した社名に変えていくという(引用:産経新聞)。

 

どうやら上記のようなロゴに変更するようです。DICとはDAINIPPONINK ANDCHEMICALS。完全にはじめが日本語ですね。

 

ところで、似たような名前の化学系企業としてはDNPがありますね。何かわかりますよね。大日本印刷(DaiNipponPrinting )です。いろんなとり方がありますね。

ちなみにピチョン君で有名なダイキンDAIKINも実は略語で、元々は大阪金属工業という名前でした。どこがどうでダイキンかというと、大阪の大(DAI)、金属の金(KIN)でDAIKINとなります。

さらにダイセル化学工業のダイセル(DAICEL)は元々は大日本セルロイド。大阪の大(DAI)とセルロイドのセル(CEL)でDAICELになります。

もちろんこの業種だけでなく、企業の名前の由来をみていると意外と面白いものです。例えば、有名なものではブリジストンやサントリー。話がかなりずれてしまいましたが、DICは2008年2月で創立100周年になるそうです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062810972″ locale=”JP” title=”誰かに教えたくなる 「社名」の由来 (講談社+α文庫)”][amazonjs asin=”4408108766″ locale=”JP” title=”誰かに話したくなる社名の話 (じっぴコンパクト新書)”]

 

外部リンク

由来.blog ちょっと話がずれているかもしれませんが、企業の名前の由来がわかるそうですよ。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  2. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  3. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  4. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  5. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  6. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  7. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  8. 世界的性能の質量分析器開発を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光学分割 / optical resolution
  2. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  3. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  4. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  5. 吉田 優 Suguru Yoshida
  6. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  7. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  8. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  9. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  10. ビンゲル反応 Bingel Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP