[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復

[スポンサーリンク]

住友化学<4005.T>は31日、2008年3月通期の連結営業利益見通しについて、前年比6.9%減の1300億円とする従来予想を据え置いた。ロイターエスティメーツによる主要アナリスト14人の予測平均値1330億円とほぼ同水準だった。
第1四半期(4─6月)に、部門別営業利益で赤字になった情報電子化学の回復が目標値達成のカギを握っている。

第1四半期の連結営業利益は全体で256億3400万円(前年同期比24.6%減)と減益ながら、中間期の予想である470億円に対する進ちょく率は55%と順調に推移した。ただ、部門別では情報電子化学部門が41億円の営業損失(前年同期実績は37億円の黒字)と唯一の赤字となっている。同部門は、年間予想で160億円の黒字を想定しており、この回復が全体の数値にも影響を及ぼす(引用:世界日報)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526061816″ locale=”JP” title=”ひと目でわかる! 図解 住友化学―豊かな明日を支える創造的ハイブリッド・ケミストリー (B&Tブックス)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  2. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  3. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  4. 地位確認求め労働審判
  5. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  6. オカモトが過去最高益を記録
  7. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…
  8. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  2. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  3. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  4. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  5. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  6. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  7. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-
  8. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  9. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  10. フィリピン海溝

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP