[スポンサーリンク]

ケムステニュース

酸素ボンベ爆発、男性死亡 

[スポンサーリンク]

10日午前9時50分ごろ、神奈川県横須賀市久里浜にある岩谷産業の横須賀ガスセンター敷地内で、液体酸素ボンベ1本が爆発した。巻き込まれた同社従業員一名が死亡した。県警浦賀署によると、ボンベは重さ約132キロで、屋外でボンベの洗浄などの作業中だった。同署が原因を調べている。(引用:産経ニュース9月10日)

 

化学実験では液体酸素ボンベを使うことはあまりありませんが、酸素をよく使う医療現場では使われているようです。液体酸素の危険性は、寒剤の使用前講習などでよく説明されている通り、液体酸素が有機物に触れると爆発します。この事件も、液体酸素に何らかの有機物が触れたことによる爆発の可能性が高そうです。

 

液体窒素を冷媒とした場合には、操作のミスにより液体酸素がトラップなどにたまる可能性が十分にあります。取り扱いには十分に注意すべきです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4524230424″ locale=”JP” title=”人工呼吸器・麻酔器・酸素療法用機器・吸入療法用機器・医療ガスの安全 (ME早わかりQ&A)”] [amazonjs asin=”4904905202″ locale=”JP” title=”工業ガス用途のすべて「ガスアプリケーション」”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  2. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  3. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  4. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  5. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  6. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  7. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  8. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国版・歯痛の応急薬
  2. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  3. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  4. 10種類のスパチュラを試してみた
  5. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  6. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  7. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  8. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  9. 化合物の秤量
  10. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP