[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

芳香族求核置換反応で18Fを導入する

[スポンサーリンク]

~SNArの知られざる一面~

芳香族求核置換反応は、芳香環上の脱離基が求核剤によって置換される反応であり、古くから汎用される信頼性の高い有機反応の1つです。いくつか存在する反応機構の中で代表的な付加−脱離(SNAr)機構は、

  1. 求核剤と芳香環の結合形成段階
  2. 脱離基と芳香環の結合開裂段階

の2つの遷移状態を有します。最近、ドイツマックスプランク研究所のRitter教授らは、独自に開発した脱酸素的フッ素化剤PhenoFluorを用いた芳香族フッ素化反応が、1つの遷移状態を経由する協奏的付加−脱離(CSNAr)機構で進行することを明らかにしました。また、本反応の特長を活かして従来法では困難な18Fの導入も達成し、PETイメージング技術の発展に大きく貢献しました。論文は以下。

 

Concerted nucleophilic aromatic substitution with 19F and 18F

Neumann, C. N.; Hooker, J. M.; Ritter, T. Nature 2016, 534, 369. DOI: 10.1038/nature17667

 

今回はこの論文について簡単に紹介したいと思います。

 

SNAr機構とCSNAr機構

一般的に芳香族求核置換反応は、ニトロ基のような電子求引性基によって活性化された芳香環の場合において、SNAr機構で進行しやすいことが知られています。SNAr機構は「求核種の付加段階」と「脱離基の解離段階」の2つの遷移状態を有しており、両者の間には芳香環にアニオンが非局在化したMeisenheimer錯体と呼ばれる反応中間体が存在します。

一方で、遷移状態が1つのCSNAr機構も存在する[1]。CSNAr機構では求核種の付加と脱離基の解離が協奏的に進行し、電子求引性置換基の有無に関わらず求核置換が進行します(図 1, a)。例えば、O-チオカーバメートが高温下においてS-チオカーバメートへと転位するNewman-Kwart転位反応[2]は、CSNAr機構で進行することが知られており、実際電子求引性基をもたない芳香環も本反応に適用可能です(図 1, b)。

 

2016-08-15_04-17-52

図1. (a) SNAr反応とCSNAR反応の活性化エネルギー (b) Neman-Kwart転位

 

PhenoFluor

2011年Ritter教授らによって開発されたPhenoFluor[3]は、種々のフェノール誘導体を1段階でフルオロアレーンへと変換するフッ素化剤として知られています。

PhenoFluorを使ったフッ素化は官能基許容性に優れており、水酸基部位を特異的にフッ素化することが可能です。また、フェノール以外にも脂肪族アルコールも適用可能であり、合成終盤でのフッ素化も実現されています[4]

 

2016-08-15_04-18-13

図2 PhenoFluorを使った脱酸素的フッ素化反応

反応機構

Ritter教授らはPhenoFluorによるフッ素化反応について図 3に示す反応機構を想定しています。

最初にフェノールとの反応によりウロニウムイオン1が形成し、CsFの添加によってイミダゾリウム種へフッ素原子が付加した四面体中間体2を生成します。この四面体中間体2から、協奏的なC–O結合の切断とC–F結合の形成を伴う遷移状態TSを経て目的のフルオロアレーンとウレア3が得られる機構です。

 

2016-08-15_04-20-33

図3. 推定反応機構

 

本論文において彼らは遷移状態理論モデルに基づいたDFT計算、およびHammet Plot、16O/18Oの速度論的同位体効果、Eyring Plot、種々の対照実験を行い、本反応の詳細な機構を調べました。要点を以下にまとめます。

 

  • 四面体中間体2と生成物間の遷移状態TS(活性化障壁が最大)は1つであり、TSは分子内4員環構造になる。
  • SNAr機構と同様の傾向として電子求引性置換基による反応速度の増大が観測されたが、その影響はSNArの場合と比較して非常に小さい(Hammet Plotの傾きr)。
  • C–O結合の切断は律速段階に含まれる(16O/18Oの速度論的同位体効果)。
  • フッ素化がイプソ置換で進行するため、ラジカル機構やベンザイン機構は該当しない。
  • 反応進行にはCsFの添加が必須である。CsFはウロニウムイオン1のカウンターアニオンHF2からHFを取り除く働きをしており、生じたFがイミダゾリウム種へと求核攻撃することで四面体中間体2が生じる。最終的に導入されるF原子は四面体中間体2の分子内F原子である。

 

これらの結果から、本反応が協奏的なC–O結合の切断とC–F結合の形成を伴うCSNAr機構で進行することが明らかになりました。中性分子ウレア3の脱離が発エルゴン的であることから、協奏的な求核置換反応の実現には優秀な脱離基の選択が必須であると考えています。

 

簡便な18F導入法への応用

18Fは陽電子放出によるb崩壊を引き起こすため、ポジトロン断層法(PET)の放射性トレーサーとして非常に重要な同位体です。その半減期も他の同位体元素と比較して110分と長いことが特長であり、医薬品製造段階から医療現場への迅速供給が可能です。今回Ritter教授らは本反応の応用展開としてフェノール誘導体への18F導入法を開発し、従来法では合成困難な様々な芳香環への18F導入に成功しました。

2016-09-06_11-12-32

 

参考文献

  1. Williams, A. et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1993, 2, 1703. DOI: 10.1039/P29930001703
  2. Lloyd-Jones, G. C. et al. Synthesis 2008, 5, 661. DOI: 10.1055/s-1973-22279
  3. Ritter, T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 11482. DOI: 10.1021/ja2048072
  4. Ritter, T. et al. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 2470. DOI: 10.1021/ja3125405

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 書物から学ぶ有機化学4
  2. リンダウ会議に行ってきた③
  3. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか…
  4. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】…
  5. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  6. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  7. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. シビれる(T T)アジリジン合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  2. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  3. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  4. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  5. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  6. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  7. ビオチン標識 biotin label
  8. 合成化学者十訓
  9. ヘテロベンザイン
  10. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP