[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士

[スポンサーリンク]

第140回の海外化学者インタビューはエド・グラボウスキー博士です。メルク研究所プロセス研究部門で化学担当副社長を務め、39年間、同社が関心を寄せる化合物の実用的なプロセスの設計・開発に従事しました。現在は化学開発のコンサルタントであり、化学関連の諮問委員会の委員を多数務めています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

人間の興味の対象は、成り立ちを構成する強力な遺伝的要素によって決まっているものだといつも信じてきましたが、私の場合は化学へと興味が向きました。1940年代のニューヨークで子供時代を過ごしましたが、今日の基準では大変興味深い化学セットを販売していたA.・C・ギルバート・カンパニーを知る機会に幸運にも恵まれました。セットを手に入れ、自爆して家を焼き払おうとする営みに青春時代の大半を使いましたが、幸いにしてどちらも成功しませんでした。大学で受けた最初の有機化学の授業をきっかけに、有機化学者になることを決意しました。博士号を取得した後、メルク研究所のプロセス研究部門へと参画する機会をいただきました。キャリアを通じて製品や製品候補の合成設計をおこない、使っている化学の理解に努めました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

21世紀に入ってからは、遺伝学や生物学を勉強しています。それはもちろん、とても大きな分子を扱うだけの化学です。今こそこの職に就くべきでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

2004年にメルクを退職してからは、コンサルティングを行っており、多くの化学諮問委員会の委員を務めてきました。私の知識と経験の両方をコンサルティングの仕事に活かし、企業が化学品や化学開発に関する問題を回避できるようなお手伝いをしたいと考えています。最近では、化学開発は部品のように購入可能な商品だとする考え方が流行っています。複雑な化学品開発を成功させるには、創造性、多くの努力、受容的マインド、そして運が必要であることを忘れてしまっているようです。諮問委員会については最近、米国化学会の石油研究基金(PRF)の諮問委員会で14年間の任期を終えました。長い間、PRFに関わってきたことに大きな誇りと喜びを感じています。社会として、創造的で聡明な科学者や技術者が、彼らが重要だと考える研究分野を追求することを支援しなければなりません。私は現在、NSFの化学触媒における多分野プログラム・CENTCの諮問委員会の委員を務めています。今年のサマープログラムに参加し、学生と直接仕事をして、製薬業界における触媒作用の機会についての洞察を与えられることを楽しみにしています。これに従事していないときは、真面目な切手収集家であり、フランス植民地のものを専門としています。ここ数年で切手収集に関する論文を十数本発表しています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

簡単です。チャールズ・ダーウィンです。彼の才気に、そしてツールが非常に原始的だった時代に科学の新しい分野を拓いたやり方に、ただただ畏敬の念を抱いています。彼が確立した進化の基礎は、今日でも検証され、拡張されています。進化は「地球上で最も偉大なショー」であるというドーキンス教授の見解に全面的に同意します。もしダーウィンが来られなくても、ドーキンス教授と一緒に食事できるならいいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前までOrganic Synthesis (OS)の編集委員会にいました。OSは専門家や先駆者から重要な化学的手順を受け取り、編集者はそれらのチェックと検証を担当し、化学合成を行うための確立された作業手順のバイブルとして出版されています。私は、新しい有機金属手順のチェックを担当し、その時に4-ブロモフェニル塩化ジアゾニウムとモルホリンから生成される相当量のトリアジンが必要となりました。私のグループにいる若手修士号化学者が実際の化学合成を行いましたが、発がん性が懸念されたため、大量のトリアジンを準備させたくはありませんでした。そこで私は、3回実験をやって約75g用意しました。私のチェックは1900年のAnnalen誌、彼女のチェックは2005年のJACS誌の方法ですので、当然ながら技術と細部への注意をより多く必要としました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ああ、簡単な選択がもう2つありましたね。アルバムはベートーヴェンの『弦楽四重奏曲第14番』にします。これまで書かれた中で最も偉大な音楽ですが、自分が持っている7種類の演奏を全て持って行きたいと思います。

[amazonjs asin=”B07G1WXTNP” locale=”JP” title=”ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番(弦楽合奏版)&序曲集”]

本はダーウィンの『種の起源』にします。

[amazonjs asin=”B00H6XBDEQ” locale=”JP” title=”種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ブラックモンド教授はブログ上で私とポール・ライダーの両方に言及していますね。こういった分野でも、ポールの見解を得る以上に適切なことはないと思います。ポールと私は20年以上一緒に仕事をしてきましたが、ローレル&ハーディアボット&コステロマーティン&ルイスのような素晴らしいチームでした。同じような誰が誰だかは、他の人が判断しなければならないでしょう。ポールは化学と産業についてユニークな視点を持っているので、彼の見解を誰しも読みたがるでしょう。彼は現在、プリンストン大学化学科に在籍しています。

 

原文:Reactions – Ed Grabowski

※このインタビューは2010年1月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  2. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  3. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  4. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…
  5. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  6. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  7. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  8. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  2. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  3. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  4. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  5. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  6. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  7. プロリン ぷろりん proline
  8. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  9. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  10. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP