[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士

[スポンサーリンク]

第140回の海外化学者インタビューはエド・グラボウスキー博士です。メルク研究所プロセス研究部門で化学担当副社長を務め、39年間、同社が関心を寄せる化合物の実用的なプロセスの設計・開発に従事しました。現在は化学開発のコンサルタントであり、化学関連の諮問委員会の委員を多数務めています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

人間の興味の対象は、成り立ちを構成する強力な遺伝的要素によって決まっているものだといつも信じてきましたが、私の場合は化学へと興味が向きました。1940年代のニューヨークで子供時代を過ごしましたが、今日の基準では大変興味深い化学セットを販売していたA.・C・ギルバート・カンパニーを知る機会に幸運にも恵まれました。セットを手に入れ、自爆して家を焼き払おうとする営みに青春時代の大半を使いましたが、幸いにしてどちらも成功しませんでした。大学で受けた最初の有機化学の授業をきっかけに、有機化学者になることを決意しました。博士号を取得した後、メルク研究所のプロセス研究部門へと参画する機会をいただきました。キャリアを通じて製品や製品候補の合成設計をおこない、使っている化学の理解に努めました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

21世紀に入ってからは、遺伝学や生物学を勉強しています。それはもちろん、とても大きな分子を扱うだけの化学です。今こそこの職に就くべきでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

2004年にメルクを退職してからは、コンサルティングを行っており、多くの化学諮問委員会の委員を務めてきました。私の知識と経験の両方をコンサルティングの仕事に活かし、企業が化学品や化学開発に関する問題を回避できるようなお手伝いをしたいと考えています。最近では、化学開発は部品のように購入可能な商品だとする考え方が流行っています。複雑な化学品開発を成功させるには、創造性、多くの努力、受容的マインド、そして運が必要であることを忘れてしまっているようです。諮問委員会については最近、米国化学会の石油研究基金(PRF)の諮問委員会で14年間の任期を終えました。長い間、PRFに関わってきたことに大きな誇りと喜びを感じています。社会として、創造的で聡明な科学者や技術者が、彼らが重要だと考える研究分野を追求することを支援しなければなりません。私は現在、NSFの化学触媒における多分野プログラム・CENTCの諮問委員会の委員を務めています。今年のサマープログラムに参加し、学生と直接仕事をして、製薬業界における触媒作用の機会についての洞察を与えられることを楽しみにしています。これに従事していないときは、真面目な切手収集家であり、フランス植民地のものを専門としています。ここ数年で切手収集に関する論文を十数本発表しています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

簡単です。チャールズ・ダーウィンです。彼の才気に、そしてツールが非常に原始的だった時代に科学の新しい分野を拓いたやり方に、ただただ畏敬の念を抱いています。彼が確立した進化の基礎は、今日でも検証され、拡張されています。進化は「地球上で最も偉大なショー」であるというドーキンス教授の見解に全面的に同意します。もしダーウィンが来られなくても、ドーキンス教授と一緒に食事できるならいいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年前までOrganic Synthesis (OS)の編集委員会にいました。OSは専門家や先駆者から重要な化学的手順を受け取り、編集者はそれらのチェックと検証を担当し、化学合成を行うための確立された作業手順のバイブルとして出版されています。私は、新しい有機金属手順のチェックを担当し、その時に4-ブロモフェニル塩化ジアゾニウムとモルホリンから生成される相当量のトリアジンが必要となりました。私のグループにいる若手修士号化学者が実際の化学合成を行いましたが、発がん性が懸念されたため、大量のトリアジンを準備させたくはありませんでした。そこで私は、3回実験をやって約75g用意しました。私のチェックは1900年のAnnalen誌、彼女のチェックは2005年のJACS誌の方法ですので、当然ながら技術と細部への注意をより多く必要としました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ああ、簡単な選択がもう2つありましたね。アルバムはベートーヴェンの『弦楽四重奏曲第14番』にします。これまで書かれた中で最も偉大な音楽ですが、自分が持っている7種類の演奏を全て持って行きたいと思います。

本はダーウィンの『種の起源』にします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ブラックモンド教授はブログ上で私とポール・ライダーの両方に言及していますね。こういった分野でも、ポールの見解を得る以上に適切なことはないと思います。ポールと私は20年以上一緒に仕事をしてきましたが、ローレル&ハーディアボット&コステロマーティン&ルイスのような素晴らしいチームでした。同じような誰が誰だかは、他の人が判断しなければならないでしょう。ポールは化学と産業についてユニークな視点を持っているので、彼の見解を誰しも読みたがるでしょう。彼は現在、プリンストン大学化学科に在籍しています。

 

原文:Reactions – Ed Grabowski

※このインタビューは2010年1月8日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  2. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  3. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  4. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  5. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  6. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  7. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  8. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization
  2. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  3. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  4. 企業の研究開発のつらさ
  5. ベンゼン環記法マニアックス
  6. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  7. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  8. 中国へ講演旅行へいってきました②
  9. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  10. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP