[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky

[スポンサーリンク]

ウォルター・カミンスキー(Walter Kaminsky, 1941年5月7日-)はドイツの高分子化学者である。独ハンブルグ大学教授(写真:MISC2003)。

経歴

1941 ドイツのハンブルグに生まれ
1971 ハンブルグ大学博士号
1972 ハンブルグ大学助教授
1978 ハンブルグ大学 教授

受賞歴

1988 European Research Prize for the Recycling of Plastic Waste,
1991 Heinz Beckurts Prize for isotactic polymerization with metallocene catalysts,
1995 Alwin Mittasch Medal for the metallocene catalysts,
1996 Honorary Member of the Royal Society of Chemistry
1997 Carothers Award of the American Chemical Society, Delaware Section for Contributions and Advances in Industrial Applications of Chemistry
1997 Walter Ahlstrom Prize, Helsinki/Finland,
1998 Honorary Professor of the Zhejiang University in China
1999 Benjamin Franklin Medal for Chemistry
1999 Outstanding Achievement Award of the Society of Plastic Engineers, SPE Devision, USA
2003 Hermann Staudinger Prize 2002
2011 Medal for Most Excellent Contributions to the FSRJ

研究

メタロセン触媒の開発

工業的高分子合成に長い間活躍してきたチーグラー・ナッタ触媒やフィリップス触媒はマルチサイト触媒(触媒の中に多くの活性点構造を含んでいる)でした。

1980年にカミンスキーは、二塩化ジルコノセンとメチルアルミノキサン(MAO)を組み合わせた均一系メタロセン重合触媒(カミンスキー触媒)を開発しました[1]。これはシングルサイト重合触媒と呼ばれ、マルチサイト触媒に比べて活性点構造が均一であるという特徴を有します。このため、高分子量かつ均一度(タクティシティ)の高い構造のポリマーを作ることができます。これにより、オレフィン精密重合への道を拓きました。

kaminsky_cat.gif

参考:重合反応の歴史(引用:Prof. Walter Kaminsky 講演会・インタビュー

第1世代 高圧法:1,000気圧以上で、酸素ラジカルによるエチレン重合。中圧法:CrOx/SiO2を触媒として、不均一系で、エチレンを100気圧以下で重合させる。現在では以下の触媒に代わった。

第2世代 低圧法:1953年マックス・プランク研究所のチーグラーの発明による配位アニオン重合触媒。TiCl4-AlEt3の複合錯体と溶媒を用いる均一系触媒で、数十気圧下、高密度ポリエチレンの製造

が可能となった(1955年、ヘキスト社)。プロピレン重合:続いて1954年、ナッタがTiCl3(固体結晶)とAlEt3を組み合わせることで、プロピレンの立体規制重合に成功した。選択的にアイソタクチックポリマーが得られる(企業化はモンテカチーニ社,1957年)。

第3世代 TiCl4-AlEt3/MgCl2系触媒で不均一系、無溶媒で高活性、高寿命なため、触媒は生成物から除去する必要もなくなり、分子量分布幅の狭い、立体規則性の高いオレフィン重合が可能となった

(1968年,三井化学ほか)。

第4世代 均一系、サンドイッチ化合物のメタロセンの一種、Co3ZrCl2がアルモキサンを助触媒として、エチレン重合に高活性を示すことがカミンスキーにより発見された。その後、配位子の工夫な

どでポリプロピレン、ポリスチレンなどの各種オレフィンの重合触媒も開発されてきている。特長としては、活性種が単一であるため、分子量分布幅が狭く、側鎖が交互に規則的に向くシンジオタクチックポリマーが得られる。

関連文献

  1. Sinn, H; Kaminsky, W; Vollmer, H. -J.; Woldt, E. Angew. Chem. Int. Ed. 1980, 19, 390. DOI: 10.1002/anie.198003901

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  2. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  3. 沼田 圭司 Keiji Numata
  4. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  5. 水島 公一 Koichi Mizushima
  6. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  7. 菅裕明 Hiroaki Suga
  8. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  2. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  3. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  4. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  6. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane
  7. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  8. ストックホルム市庁舎
  9. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  10. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP