[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

みなさん年末をいかがおすごしでしょうか。今年もケムステの人気コンテンツ「化学者のつぶやき」をご愛読頂きましてありがとうございました。今年は151記事の化学に関する”つぶやき”を行うことができました。様々な出来事はありましたがそれは今年の10大ニュースに回すとして(まだつくってません)、2011年に人気のあった記事を一挙公開させていただきたいと思います。今年の化学をトピックを振り返ってみてください。

 

 

ishot-17.png ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ  32179ビュー 65ツイート 20リンク 2いいね

今年はおもいっきり予想を外したのにもかかわらず堂々の1位(苦笑)。ノーベル化学賞のライブキャスト設置と予想されるノーベル化学賞候補者を掲載したため、当日このサイトでノーベル化学賞の受賞を待っていた方が多数いらっしゃいました。ノーベル化学賞関連の記事はやはりどれも人気があり、ひとつのイベントとなっていますね。良くも悪くも科学が注目される一大イベントとして今後も注目し、情報を提供していきたいと思っています。

 

ishot-18.png ひどい論文を書く技術? 12190ビュー 253ツイート 251リンク 12いいね

良い論文ではなくてひどい論文を書く技術なんて….と思い、アクセスされたことも多いことでしょう。そう、ひどい論文を書く技術を知って良い論文を書きましょうという皮肉交じりの記事です。ここに書かれている内容に該当しないように皆さんしっかりと論文を書く際は熟考しましょうね。

 

ishot-19.png 茨城の女子高生が快挙! 11582ビュー 114ツイート 87リンク 99いいね

今年の下半期の後半の記事にも関わらず第3位にランクイン。こんな高校生たちが将来の化学を盛り上げてくれることを期待しています。

ishot-20.png 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に! 9963ビュー 125ツイート 24リンク 24いいね 15ボート 

化学賞の定義が難しいと話題になりましたが、素晴らしい結果にはかわりなく、ノーベル賞コミッティーの質の高さを認識させられた今年の化学賞でした。

 

ishot-21.png有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」 9782ビュー 180ツイート 24リンク 9いいね 19ボート

有機化学初のラブコメ&ミステリー書籍「ラブ・ケミストリー」。描写のガチ化学っぷりに化学クラスタの方は喜んだことでしょう。次回作もあるらしいのでまた、ここでレポートさせていただいたらと思います。

 

ishot-22.png2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版 9317ビュー 52ツイート 7リンク 6いいね 6ボート

ノーベル賞関連おおいですね。1つにまとめればよかったですが、今回は時間がなく、上から順に人気記事を選んでしまいました。

ishot-23.png 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた 9214ビュー 38ツイート 12リンク 0いいね 13ボート

化学系Macユーザーには気になる「進化」でした。いくつか使えなくなったソフトも増えましたが、OSとしては完成形に一歩近づいたのではないかと思います。

ishot-24.png「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか? 8351ビュー 149ツイート 63リンク 22いいね 11ボート

昔からしっているものを化学的に調査した記事です。一般の方にも受け入れられ、多くのアクセスをいただきました。

ishot-25.pngわずか6工程でストリキニーネを全合成!! 7512ビュー 26ツイート 4リンク 0いいね 8ボート

学術的な内容から唯一のランクイン。さすがにストリキニーネを6段階でつくるとはかのウッドワードも思っていなかったでしょう。有機合成化学はまだまだ進化しています。

ishot-26.png文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」 6926ビュー 125ツイート 92リンク 84いいね 8ボート

この記事も年末出会ったにもかかわらずランクイン。文献管理の手法はこのサイトでもいくか紹介していますが、現在戦国時代真っ最中。来年はどの文献管理アプリが天下をとるのか?はたまた新しいものがまた登場するのか。期待です。

 

というわけで、2011年に人気のあった10記事を紹介して見ました。いまから2011年10大ニュースをケムステニュースの方で今年を振り返りながら執筆したいと思います(間に合うかな…)

それでは今年はこの記事が2011年化学者のつぶやき最後の記事となります。読者の皆様、どうぞよいお年をお迎え下さいますようお祈りいたします。それではよいお年を!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  2. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  3. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞…
  4. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  5. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  6. 知られざる法科学技術の世界
  7. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  8. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  2. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  3. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  4. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  5. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  6. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  8. メンデレーエフ空港
  9. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  10. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP