[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

みなさん年末をいかがおすごしでしょうか。今年もケムステの人気コンテンツ「化学者のつぶやき」をご愛読頂きましてありがとうございました。今年は151記事の化学に関する”つぶやき”を行うことができました。様々な出来事はありましたがそれは今年の10大ニュースに回すとして(まだつくってません)、2011年に人気のあった記事を一挙公開させていただきたいと思います。今年の化学をトピックを振り返ってみてください。

 

 

ishot-17.png ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ  32179ビュー 65ツイート 20リンク 2いいね

今年はおもいっきり予想を外したのにもかかわらず堂々の1位(苦笑)。ノーベル化学賞のライブキャスト設置と予想されるノーベル化学賞候補者を掲載したため、当日このサイトでノーベル化学賞の受賞を待っていた方が多数いらっしゃいました。ノーベル化学賞関連の記事はやはりどれも人気があり、ひとつのイベントとなっていますね。良くも悪くも科学が注目される一大イベントとして今後も注目し、情報を提供していきたいと思っています。

 

ishot-18.png ひどい論文を書く技術? 12190ビュー 253ツイート 251リンク 12いいね

良い論文ではなくてひどい論文を書く技術なんて….と思い、アクセスされたことも多いことでしょう。そう、ひどい論文を書く技術を知って良い論文を書きましょうという皮肉交じりの記事です。ここに書かれている内容に該当しないように皆さんしっかりと論文を書く際は熟考しましょうね。

 

ishot-19.png 茨城の女子高生が快挙! 11582ビュー 114ツイート 87リンク 99いいね

今年の下半期の後半の記事にも関わらず第3位にランクイン。こんな高校生たちが将来の化学を盛り上げてくれることを期待しています。

ishot-20.png 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に! 9963ビュー 125ツイート 24リンク 24いいね 15ボート 

化学賞の定義が難しいと話題になりましたが、素晴らしい結果にはかわりなく、ノーベル賞コミッティーの質の高さを認識させられた今年の化学賞でした。

 

ishot-21.png有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」 9782ビュー 180ツイート 24リンク 9いいね 19ボート

有機化学初のラブコメ&ミステリー書籍「ラブ・ケミストリー」。描写のガチ化学っぷりに化学クラスタの方は喜んだことでしょう。次回作もあるらしいのでまた、ここでレポートさせていただいたらと思います。

 

ishot-22.png2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版 9317ビュー 52ツイート 7リンク 6いいね 6ボート

ノーベル賞関連おおいですね。1つにまとめればよかったですが、今回は時間がなく、上から順に人気記事を選んでしまいました。

ishot-23.png 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた 9214ビュー 38ツイート 12リンク 0いいね 13ボート

化学系Macユーザーには気になる「進化」でした。いくつか使えなくなったソフトも増えましたが、OSとしては完成形に一歩近づいたのではないかと思います。

ishot-24.png「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか? 8351ビュー 149ツイート 63リンク 22いいね 11ボート

昔からしっているものを化学的に調査した記事です。一般の方にも受け入れられ、多くのアクセスをいただきました。

ishot-25.pngわずか6工程でストリキニーネを全合成!! 7512ビュー 26ツイート 4リンク 0いいね 8ボート

学術的な内容から唯一のランクイン。さすがにストリキニーネを6段階でつくるとはかのウッドワードも思っていなかったでしょう。有機合成化学はまだまだ進化しています。

ishot-26.png文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」 6926ビュー 125ツイート 92リンク 84いいね 8ボート

この記事も年末出会ったにもかかわらずランクイン。文献管理の手法はこのサイトでもいくか紹介していますが、現在戦国時代真っ最中。来年はどの文献管理アプリが天下をとるのか?はたまた新しいものがまた登場するのか。期待です。

 

というわけで、2011年に人気のあった10記事を紹介して見ました。いまから2011年10大ニュースをケムステニュースの方で今年を振り返りながら執筆したいと思います(間に合うかな…)

それでは今年はこの記事が2011年化学者のつぶやき最後の記事となります。読者の皆様、どうぞよいお年をお迎え下さいますようお祈りいたします。それではよいお年を!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新…
  2. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  3. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  4. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  5. 「日産化学」ってどんな会社?
  6. 空気と光からアンモニアを合成
  7. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  8. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  2. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発
  3. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  4. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  5. デルフチバクチン (delftibactin)
  6. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  7. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  8. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  9. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  10. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP