[スポンサーリンク]

ナノ化学

ロバート・コリュー R. J .P. Corriu

[スポンサーリンク]

ロバート・コリュー (Robert J. P. Corriu、1934年-2016年2月 )は、フランスの化学者である(lactualitechimique.org/)。

経歴

1961 モンペリエ大学博士課程修了
1963 ペルピニョン大学助教授
1964 ポワティエ大学准教授
1969 モンペリエ大学教授

 

受賞歴

1969 フランス化学会賞(Prix Sue)
1982 フランス国立科学研究センター(CNRS)シルバーメダル
1984 アメリカ化学会キッピング賞
1985 フランス化学会賞(Prix Lebel)
1992 フンボルト賞
1994 マックスプランク賞
1998 ワッカー・シリコーン賞
2005 Wittig-Grignard賞

 

研究概要

研究は主に有機金属化学分野、特に有機ケイ素化合物、有機マグネシウム化合物、有機リン化合物、遷移金属触媒、高配位シリコンおよびリン化合物を中心に展開されている。

  • 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング反応の開発[1]
kumada_tamao_1.gif

ニッケルもしくはパラジウム触媒存在下において、アリールハライドとGrignard試薬を反応させ、炭素-炭素結合を形成する反応を開発。京都大学の熊田玉尾と同時期にそれぞれ独立して開発した。近年では熊田-玉尾-Corriuクロスカップリングとして知られる人名反応となっている。sp2-sp2炭素結合を効果的に形成させる一般的概念となったクロスカップリング反応の原初報告であり、ノーベル賞級の発見としても名高い。

 

  • 分子前駆体からなるセラミック、ナノ材料の合成、評価[2]

 

名言集

 

コメント&その他

  • 共著論文も含めて700報以上の論文を報告している。

関連動画

 

関連文献

  1.  Corriu, R. J. P.; Massse, J. P. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1972, 144. DOI:  10.1039/C3972000144a
  2. Corriu, R. J. P, Angew. Chem. Int. Ed, 2000, 39, 1376. DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(20000417)39:8<1376::AID-ANIE1376>3.0.CO;2-S
  3. Mehdi, A.; Reye, C.; Corriu, R. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 563. DOI: 10.1039/B920516K

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470721170″ locale=”JP” title=”Molecular Chemistry of Sol-Gel Derived Nanomaterials”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  2. Corey系譜β版
  3. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  4. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  5. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  6. 辻村 みちよ
  7. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  8. エチオ・リザード Ezio Rizzardo

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  3. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  4. 「医薬品クライシス」を読みました。
  5. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  6. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  7. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida
  9. 燃えないカーテン
  10. アジズ・サンジャル Aziz Sancar

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP