odos 有機反応データベース

  1. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification

    システイン(Cysteine, Cys)を標的とするタンパク質修飾法はその信頼性から盛んに用いられているが、総じて以下に述べる問題点を有する。 高反応性の裏返しとして、複数のCysを区別した位置選択的反応を進行させ、均質修飾体を製…

  2. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification

    システイン(Cysteine, Cys)は自然界における存在比率が低く、側鎖(SH基)のpKaが低く…

  3. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction

    アジド-アルキン付加環化(Huisgen付加環化)は多種多様な官能基に直交性を持つため、生体共役反応…

  4. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification

    チロシン(Tyrosine, Tyr)はリジン(Lys)やシステイン(Cys)ほど側鎖の反応性が高く…

  5. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

    メチオニン(Methionine, Met)は、存在比率および表面露出数がトリプトファンに次いで低い…

  6. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification

  7. スナップ試薬 SnAP Reagent

  8. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester

  9. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst

  10. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO

  11. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

  12. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement

  13. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

  14. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

  15. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation

  16. MSH試薬 MSH reagent

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  2. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  3. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  4. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  5. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成
  6. ジョージ・チャーチ George M. Church
  7. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP