odos 有機反応データベース

  1. ミニスキ反応 Minisci Reaction

    概要炭素ラジカルを電子不足複素環へと求核付加させる形式で、芳香族置換反応を行う反応。ラジカル前駆体としてはカルボン酸+1電子酸化剤の組合せがよく用いられるが、C-H結合活性化を経て行うことも可能。 (さらに&he…

  2. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst

    概要ルテニウム(II)ポリピリジル錯体、イリジウム(III)フェニルピリジル錯体…

  3. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction

    概要アルデヒド、アニリン、電子豊富アルケンを反応させてテトラヒドロキノリン骨格を…

  4. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction

    概要ベンジリデンアセタールをN-ブロモスクシンイミド(NBS)で処理することで酸…

  5. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction

    概要パラジウム触媒存在下、非修飾型ベンゼン環に、直接オレフィンとの結合生成を行う…

  6. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration

  7. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction

  8. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

  9. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule

  10. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)

  11. カテラニ反応 Catellani Reaction

  12. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis

  13. コールマン試薬 Collman’s Reagent

  14. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene

  15. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis

  16. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  2. 海の生き物からの贈り物
  3. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  4. ユニークな名前を持つ配位子
  5. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  6. 2016年4月の注目化学書籍
  7. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP