[スポンサーリンク]

一般的な話題

Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.

[スポンサーリンク]

 

slow_science.jpg

 

Charles Goodyearは1844年あるポリマーに関する特許を取得しました。その特許とは、ゴムノキの樹液から得られるポリイソプレンを主成分とする生ゴムに硫黄を加えて加熱することで飛躍的にゴムの弾性が改良できるというものです。彼はその研究に10年以上の歳月を費やしたそうです。注)タイヤメーカのGoodyearとは直接の関係は無く、彼の名前にちなんで命名された社名だそうです。

 

ちょっと遅くなってしまいましたが、今回のポストでは半ばシリーズ化を目論んでいるしてきたNature Chemistry誌から、ポリマー化学で著名なthe Institut Charles SadronJean-François Lutz博士のthesisを紹介したいと思います。

 

Slow science

Lutz, J.-F. Nature Chem. 4, 588-589 (2012). doi:10.1038/nchem.1415

 

企業における研究では最終製品を世に送り出すために数年、数十年という長い年月がかかるものが少なくありません。他社を出し抜き、特許で武装し、巨万の富を築くためにはそれなりの費用、時間がかかるものです。

では、大学における研究はどうでしょうか?現代の研究者は日々の研究、教育、そして諸々の雑務に追われている事でしょう。特に近年では学内外での会議だなんだでボスがラボを不在にする時間が増えているように感じます。ビッグラボになると国内外を飛び回っていてなかなか会えないなんて話も耳にします。

 

The rhythm of discovery has changed. Progress is now more incremental than it used to be 100 years ago.

 

この15年あまりの間にインターネットの普及によって研究環境は大きく変化しました。ネットによる投稿ピアレビューのシステムは研究のスピードを飛躍的に加速させています。特に化学の分野はその恩恵を大きく受けているように思います。一方で、再現性の取れない結果や、捏造も多く生むことになったのですが・・・

その論文にしたって様々な分野の論文を読み漁る時間はもはや研究者には与えられていません。自分の分野の論文であっても全ての文章を読み切ることは稀でしょう。確かに小さな結果の積み重ねによってパラダイムシフトが起きることはありますが、劇的なパラダイムシフトは起きにくい環境とも言えます。

そんな多忙なボスの指導の下、目新しい成果をあげてAngew. Chem. Int. Ed.誌にでも論文を載せれば一躍あなたもトップ研究者の仲間入りといったところです。ボスにしてみれば一発狼煙を上げたところでお終いという訳にもいきませんので、その後も次々に結果を出し続けなければというプレッシャーと戦うことになります。

するとどうでしょうか。研究テーマの設定が非常に難しくなってきます。本当にやってみたい研究テーマが数年、いや十年以上はかかりそうだと思ったら躊躇することもありえます。博士課程の学生さんもそんなテーマに当たったら学位取得もままなりません。結果としてせいぜい五年くらいのテーマが限度となるでのかもしれません。

にも関わらず、過酷な研究競争によって、ラボのメンバーは結果を早く求められがちです。

slow_science2.jpg

図は文献より引用 © ALEX WING

そんな化学の世界にはthe Slow Science Academyマニフェストが重く響きます。(マニフェストというと我が国ではなんだか胡散臭いものに成り下がりましたが)

以下引用

THE SLOW SCIENCE MANIFESTO

We are scientists. We don’t blog. We don’t twitter. We take our time.

Don’t get us wrong—we do say yes to the accelerated science of the early 21st century. We say yes to the constant flow of peer-review journal publications and their impact; we say yes to science blogs and media & PR necessities; we say yes to increasing specialization and diversification in all disciplines. We also say yes to research feeding back into health care and future prosperity. All of us are in this game, too.

However, we maintain that this cannot be all. Science needs time to think. Science needs time to read, and time to fail. Science does not always know what it might be at right now. Science develops unsteadi­ly, with jerky moves and un­predict­able leaps forward—at the same time, however, it creeps about on a very slow time scale, for which there must be room and to which justice must be done.

Slow science was pretty much the only science conceivable for hundreds of years; today, we argue, it deserves revival and needs protection. Society should give scientists the time they need, but more importantly, scientists must take their time.

We do need time to think. We do need time to digest. We do need time to mis­understand each other, especially when fostering lost dialogue between humanities and natural sciences. We cannot continuously tell you what our science means; what it will be good for; because we simply don’t know yet. Science needs time.

—Bear with us, while we think.

引用終わり

少し長い文ですがSlow Scienceと言っても科学の進歩を遅くしようということではもちろんありません。とにかく科学者にはもっと純粋に科学に費やす時間が必要なんだということをアピールしています。BlogとかTwitterとかやらないのがいいんですね。Facebookのページがあるのはご愛嬌ということで。

 

The number of publications of contemporary chemists is quite high. Good for their ego, but is it a benefit for global human knowledge?

 

大量の学術論文が量産されている現代は人類の叡智にとってベストな状態と果たして言えるのでしょうか?毎朝Google Readerとにらめっこするのが科学者の仕事とはあまり思えないのです。

少しスローダウンしてみるのも検討に値するのではないかと夏空の下ふと思うのでした。そう言えばお盆休みもろくに無かったなあ・・・

 

  • 関連動画

 

 

  • 関連書籍

 

 

 

 

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  2. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成…
  3. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが…
  4. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  5. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  6. 中学入試における化学を調べてみた
  7. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  8. 上村大輔教授追悼記念講演会

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  3. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  4. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  5. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  6. 資生堂企業資料館
  7. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  8. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  9. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  10. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP