[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

発想の逆転で糖鎖合成

[スポンサーリンク]

糖鎖はたくさんの水酸基を含むため、その化学合成には保護基が欠かせません。保護基の利用は精密有機合成には不可欠ですが、保護、脱保護のために全体のステップが多くかかってしまいます。発想を逆転し、保護基を大きく減らした糖鎖の化学合成を紹介します。


糖鎖はタンパク質、核酸と並ぶ重要な生体高分子ですが、その化学合成には非常に手間と時間がかかってしまいます。
通常、糖鎖の合成は①望みの立体を持ち、適切に保護された単糖のビルディングブロックを合成し、それらを②グリコシル化反応によって連結していきます。最後に③すべての保護基を除くことで合成は完了します。

 

①の「適切に保護」というのがなかなかに厄介です。性質の似た複数の水酸基を識別し、②のグリコシル化反応に関わる水酸基だけをフリーにしておかなければいけません。これに多段階の保護、脱保護が必要となり、望みのビルディングブロックを得るだけでもかなり多くのステップが必要になってしまいます。
糖鎖の合成は多くの場合、保護基のオンパレードで、合成のほとんどのステップが保護基の掛けかえが占める、ということも少なくありません。

 

 

水酸基が邪魔なら無くせばいいじゃん!

Ravula Satheesh Babu, Qian Chen, Sang-Woo Kang, Maoquan Zhou, George A. O’Doherty

J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 11952-11955.
DOI: 10.1021/ja305321e

筆者らは、保護基の使用を抑えた糖鎖の化学合成を報告しました。水酸基を持たないビルディングブロックを用いて、まずグリコシル化反応を行い糖鎖の骨格を形成し、その後に水酸基を一挙に導入しています。従来のように「保護した糖を連結し、脱保護する」のではなく、いわば「連結してから糖にする」という戦略で水酸基の取扱いを最小限に抑えています。

2015-10-02_01-11-30

 

ビルディングブロックをPd触媒を用いたジアステレオ選択的グリコシル化反応によって連結しています。このとき、ドナー側の4位はカルボニル基になっており、グリコシル化の後に還元されることで、次のグリコシル化反応のアクセプターとなります。得られたトリマーの3つのC=C二重結合をOs触媒によって一挙に酸化し、6つの水酸基を立体選択的に導入しています。用いた保護基はなんとベンジル基一つだけ
また、ビルディングブロックはAchmatowicz反応によってアシルフランから4段階で合成しています。不斉点は野依触媒によって導入しているため、逆の立体の触媒を用いることでL体とD体の両方を合成することができます。筆者らは実際にD-ラムノースとL-ラムノースからなる三糖DDL、DLD、DLLの三種を合成しています。さらにマンノースを含む枝分かれのある三糖の合成にも成功しています。

ちなみにL-ラムノースの環状オリゴマーはシクロアワオドリンとして知られています。報告されているシクロアワオドリンの合成では、ビルディングブロックは無保護のラムノースから10段階で合成されています。

 

保護基を減らした今回の報告は、短工程であるだけでなく、アトムエコノミーの面でも非常に効率が高いといえます。しかし現段階ではラムノースとマンノースに限られており、より多様な単糖をふくむ複雑な糖鎖の合成には適用できません。適用範囲が広がれば糖鎖のライブラリー合成にも応用できそうです。今後の展開が非常に楽しみです。

 

関連書籍

 

Grossstein

投稿者の記事一覧

ドイツでポスドクをしています。学生時代は分子触媒化学、今は糖鎖の合成を研究しています。夢はもちろんビール職人。目指せマイスター!

関連記事

  1. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  2. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  3. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  4. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  5. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  6. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  7. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  8. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲラニオール
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  3. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  4. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  5. (–)-Vinigrol短工程不斉合成
  6. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  7. ペタシス反応 Petasis Reaction
  8. 水入りフラーレンの合成
  9. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  10. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP