[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

人工DNAから医薬をつくる!

[スポンサーリンク]

 

(画像は文献[3]より引用)

人工DNA塩基対の開発研究は、まさに無限の可能性をもつことを前回の記事で簡単に紹介しました。

2013年になってその優れたデモンストレーションが、理研の平尾一郎グループによって報告されました。天然型を凌駕する性能を持つ核酸医薬(人工DNAアプタマー)の開発に成功したのです[1]。今回の記事ではこの成果を紹介したいと思います。

カギは高精度複製にあり

平尾らはPCR法で超高精度増幅可能な世界初の疎水性塩基対・Px-Dsペアを開発しています[2]。これはPCRサイクル1回あたり99.9%以上という、驚異的な複製精度を誇るものです。

しかしながらこの構造に至る道のりは単純ではありませんでした。人工塩基対の開発を始めたのが1997年。立体障害のある官能基を導入したり、水素結合部位をなくしたり、形状フィッティングを工夫したり・・・地道に改良を続け、なんと10年以上もの年月をかけて行き着いています。

artificialBP_3.gif

構造最適化の概略。[2]をもとに作成

Ds塩基を核酸アプタマーに組み入れる

DNAアプタマー核酸医薬の一種。あるタンパク質に特異的に結合する核酸断片を薬として使おうとするものです。ざっくり言うなら抗体医薬の抗体を核酸に置き換えたものといえるでしょうか。作成に免疫応答を利用する抗体医薬と比べ、一旦配列がわかれば大量・安定・低コスト・短期(2週間から1カ月程度)に合成可能という利点を有しています。

一方で核酸の塩基は4種類しかないため、タンパク質である抗体に比べて取り得る化学構造の多様性に限界がある(=応用範囲が狭く生体分解に弱い)という致命的欠点も知られています。

この欠点を人工塩基の導入で解決してやろう、とするのが今回のお仕事です。

平尾らは、Ds塩基を1~3箇所に組み込んだ人工DNAライブラリ(~40 BPs、約1.8×1014種)を用意し、SELEX法と呼ばれる進化工学的探索法によって疾病関連タンパクに強く結合するDNA鎖を見い出しました。

artificialBP_5.png

(論文[1]より引用)

7回のSELEXサイクルを行った結果、加齢黄斑変性と関わる因子VEGF-165ときわめて強く結合する人工DNAが見いだされてきました(Kd=0.65 pM)。これはすでに日本で承認されている天然型核酸医薬マクジェン(ペガプタニブ)よりも、100倍以上強い結合能です。また最適構造のアプタマ―にはDs基が3つ含まれており、それらをアデニンに置き換えると結合能が大幅に低下することも明らかとなりました。人工塩基Dsならではの機能向上が実証されたのです。

 

展望

核酸アプタマーの医薬応用が思いの外進まない現状に対し、「疎水性の人工塩基を導入する」というアプローチを提示できたことは大きな一歩です。また学術観点からも、人工塩基対を導入することで天然DNAの機能を凌駕しうること、新しいタイプの医薬にもなり得る可能性を実証できたわけですから、大変華やかな成果といえるでしょう。

ただその裏には数多くの塩基分子を合成して試すという、長年にわたる地道な試行錯誤があったことも忘れてはなりません。高精度に機能する人工塩基対を見いだすだけでも、実に小分子医薬探索とほぼ同じ年月を要しているわけですから、探索効率面ではまだまだ課題がありそうです。

しかしPx-Dsペアの報告からさほど間をおかずに報告されていることからしても、良い人工塩基対が見つかってしまえば後続研究は加速度的に進むということなのかも知れません。

今後続々と魅力あるアウトプットが出てくる期待は大いに持ってよさそうです。

 

日本式研究システムならではの成果?

直接の研究内容とは外れますが、以下の平尾TLのコメントからは研究制度と成果の間の、興味深い関係が見いだせると思えました。

 「米国の研究所のライバルに聞くと、主力となるポスドク(博士研究員)が、2~3年で入れ替わることがネックだそうです。人工塩基の研究には有機合成や分子生物学に関する豊富な知識と経験が求められます。それを短期間に身に付けるのは難しいのです。私の研究室には、有機合成や分子生物学の専門家が集まり、腰を据えて基礎研究に取り組んできました。そこが私たちの強みです」([3]より引用)

米国は優秀な人でも場所をどんどん変えていく雰囲気がごく普通です。ポスドクもいち早く成果を上げて次の就職先をゲットすることが念頭にあるため、5年以上かかるビッグテーマを選んでやることは事実上なく、短期でスパっと結果が得られるテーマを選ぶのがスマートとされています。こういった風土は劇的な変化に強いものの、厚く盤石なケミストリーと濃密なノウハウをじっくり築く目的には向かないようにも思われます。

つまり上記の研究に於いては、ひとところでじっくり技術を育てる日本式研究システムに地の利があったと見ることが出来そうです。入れ替わりを激しくすることが必ずしも良い結果を生まない研究領域もある、研究システムや環境にも多様性が必要ということですね。

本報告を契機として、他研究者の参入が加速すれば開発効率は上がっていくかも知れません。ただ日本国外の研究制度も絡む話として捉えるならば、これはこれでなかなか難しいことなのかも・・・と、いろいろ考えることは尽きませんね。

 

関連文献

[1] “Generation of high-affinity DNA aptamers using an expanded genetic alphabet” Hirao, I. et al. Nat. Biotech. 2013, 35, 453. doi:10.1038/nbt.2556

[2] 「人工塩基対の分子設計」, 平尾一郎、TCIメール [PDF]

[3] 「人工DNAで薬を作る」理研ニュース2013年8月号 [PDF]

 

関連書籍

 

関連動画


関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  2. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  3. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  4. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  5. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…
  6. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  8. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  2. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  3. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  4. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  5. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  7. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  8. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  9. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  10. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP