[スポンサーリンク]

archives

アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

[スポンサーリンク]

さて先日お知らせいたしましたが、ケムステVプレミアクチャーという新しい動画配信コンテンツをはじめます。

大変著名な化学者に長時間公演していただき、各分野のトップサイエンティストとその化学をしってもらうのが目的です。

しかし、Vシンポ同様にオンラインコンテンツながら講演謝礼・運営費はそれなりにかかります。無料で提供することを大前提としており、恒常的に続けていくためには協賛企業様の協力が必要となります。ケムステVシンポはすでに、本年度東京化成工業メルク島津製作所という強力のバックアップもと安定した運営ができています。一方でこのVプレレクに関しては、第一回目も始まっておらず、募集を始めたばかりでした。

そういう状況で、実は縁があって、今回はアズワン株式会社に第一回ケムステVプレレクにご賛同いただき協賛企業になっていただくことになりました。

まだ何も始まっていない時点でご賛同いただきまして、心より御礼申し上げます。

皆さんご存知の同社とは、別の案件でも今後コラボレーションをはかっていきたいと思います。それでは同社の賛同の経緯と同社の詳細について御覧ください。また、今週中に第一回ケムステVプレレクについての内容と放映日時を発表しますのでそちらもお楽しみに!

アズワンご賛同の経緯

アズワンは、カタログやWEBを通じて日々の実験に必要なモノ(商品)を研究者へお届けしている会社です。しかし、研究者にとっては、商品は手段の入手に過ぎず、商品を使って研究の成果を出すことが目的です。

そこで、アズワンでは単に商品をお届けするだけでなく、研究者の手段と成果の間を埋めるお手伝いができないかと考え、この度第一回ケムステVプレミアレクチャーへ協賛させて頂くことになりました。

ケムステ様とのコラボレーションにより、研究者のお役に立つ情報の配信はもちろん、研究者のお困りごとを解決するアイデアを具現化し、研究者が研究に打ち込める環境の実現に取り組んでまいります。

アズワンについて

アズワンでは、実験に必要なあらゆる商品をご提供できるよう、取扱い商品点数を420万点に拡充するだけでなく、研究者の身の回りの雑務や実験の手間を削減し、より研究に集中できる環境、実験成果に貢献するサービス提供に取り組んでまいります。

特に、実験の繰り返し作業を低コストで自動化するロボットの普及に取り組んでおり、化学分野での自動化ニーズがございましたら、お気軽にお問合せ頂けましたら幸いです。

これまで、個別の研究テーマや現有の実験器具に合わせて、多種多様な作業を自動化する汎用的な機器は無く、また、その個々特有な作業の自動化は高価という認識のもと、研究者の多くは、多忙の中繰り返しの単純作業を手作業で進めているのが現状です。

当社では、こうした繰り返し作業の手間を省き、ラボの自動化を進めることで、研究者の皆様がより計画立案や実験結果の考察に注力できる実験環境を創っていきたいと考えております。

関連ウェブサイト

関連動画

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  2. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線…
  3. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  4. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  5. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格…
  6. エチレンを離して!
  7. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  8. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  2. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  3. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  4. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  5. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  6. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  7. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  8. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  9. スナップタグ SNAP-tag
  10. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP