[スポンサーリンク]

archives

ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur

[スポンサーリンク]

硫黄イリドの新しい直接合成

Mualideらは,脱水試薬として広く用いられているマーチンスルフランを硫黄イリド生成試薬として用いる方法を報告しています。それによれば,室温下,マーチンスルフランを活性メチレン化合物やヘテロ芳香族化合物に直接反応させることで硫黄イリドを高収率で得ています。本方法を用いて,合成が困難な臭素置換型イリドも一段階で合成しています。

”A Direct Ylide Transfer to Carbonyl Derivatives and Heteroaromatic Compounds”

X. Huang, R. Goddard, N. Maulide, Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 8979. DOI: 10.1002/anie.201002919

mcontent

Power transfer: The title reaction proceeds under mild conditions (room temperature, short reaction times) and directly affords sulfonium ylides from active methylene compounds and heteroaromatics in a single step and in high yields. A detailed comparative structural analysis of a variety of ylides is presented and the implications of structure on the reactivity of these compounds are discussed.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. インドール一覧
  2. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  3. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  4. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  5. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  6. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  7. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  8. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…

注目情報

ピックアップ記事

  1. CV測定器を使ってみた
  2. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  3. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  4. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  5. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  6. キース・ファニュー Keith Fagnou
  7. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  8. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  9. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  10. サリドマイド、がん治療薬に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP