[スポンサーリンク]

archives

1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

F0328.gif

F+を利用したパラジウム触媒的C-Hアミノ化反応

1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナートは温和な求電子的フッ素化剤として多方面で利用されています。近年,Yuらはインドリン類の合成において,この化合物を二電子酸化剤であるF+の供給源として用いたアリール炭素-水素結合のPd触媒的アミノ化反応を報告しています。この反応は,アミノ基の配位したPd(II)がF+によって酸化されてPd(IV)となり、アミノ基が求核攻撃することで高選択な還元的脱離が進むとされています。その基質適応範囲が広いことから,インドリン骨格を持つ医薬品・天然物合成への応用が期待されています。

T.-S. Mei, X. Wang, J.-Q. Yu, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 10806.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  3. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  5. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  6. 第3回「Matlantis User Conference」
  7. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand
  8. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chlorid…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  2. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  3. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  5. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  6. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  7. オカモトが過去最高益を記録
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  9. 基礎有機化学討論会開催中
  10. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP