[スポンサーリンク]

archives

1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

F0328.gif

F+を利用したパラジウム触媒的C-Hアミノ化反応

1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナートは温和な求電子的フッ素化剤として多方面で利用されています。近年,Yuらはインドリン類の合成において,この化合物を二電子酸化剤であるF+の供給源として用いたアリール炭素-水素結合のPd触媒的アミノ化反応を報告しています。この反応は,アミノ基の配位したPd(II)がF+によって酸化されてPd(IV)となり、アミノ基が求核攻撃することで高選択な還元的脱離が進むとされています。その基質適応範囲が広いことから,インドリン骨格を持つ医薬品・天然物合成への応用が期待されています。

T.-S. Mei, X. Wang, J.-Q. Yu, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 10806.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  2. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  3. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】…
  4. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.…
  5. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  6. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  7. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  8. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  2. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  3. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  4. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  5. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  6. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  7. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  8. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  9. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  10. 化学者にお勧めのノートPC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP