[スポンサーリンク]

archives

(+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]

[スポンサーリンク]

M1401.gif

インドール類の酸化的トリフルオロメチル化反応

Liuらは,パラジウム触媒によるインドール類の酸化的トリフルオロメチル化反応について報告しています。それによれば,トリフルオロメチル化剤としてTMSCF3,パラジウム触媒としてPd(OAc)2を用いることにより,室温下で反応が進行し,インドールのピロール環上にトリフルオロメチル基を導入することができます。配位子としては(+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール]が最適であることが確認されています。

X. Mu, S. Chen, X. Zhen, G. Liu, Chem. Eur. J. 2011, 17, 6039.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri…
  2. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  3. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylamm…
  4. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  5. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニト…
  6. ペンタフルオロスルファニル化合物
  7. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  8. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  2. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  3. 紹介会社を使った就活
  4. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  5. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  6. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  7. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  8. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  9. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  10. 実験ノートの字について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP