[スポンサーリンク]

archives

フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)

[スポンサーリンク]

P0774.gif

鉄触媒を用いたニトロ基の選択的還元反応

Singhらは,鉄触媒を用いたニトロ基の選択的還元反応について報告しています。それによれば,水素源としてヒドラジンを用い,フタロシアニン鉄(II)と硫酸鉄触媒の存在下,ニトロ基を選択的に還元し,対応する芳香族アミンが得られています。この方法はカルボン酸,ニトリル,ヘテロ環など種々の官能基の存在下でも適用可能です。なお,反応溶媒として水―エタノールが利用でき,環境に優しい方法として注目されています。

U. Sharma, P. K. Verma, N. Kumar, V. Kumar, M. Bala, B. Singh, Chem. Eur. J. 2011, 17, 5903.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  2. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用し…
  3. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  4. ニュースタッフ追加
  5. GlycoProfile アジド糖
  6. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  7. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  8. 第3回「Matlantis User Conference」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 兄貴達と化学物質+α
  2. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  3. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  4. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  5. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-
  6. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  7. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  8. 私が思う化学史上最大の成果-2
  9. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  10. シトクロムP450 BM3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP