[スポンサーリンク]

archives

ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer

[スポンサーリンク]

R0069.gif

高ジアステレオ選択的テトラヒドロフラン類の合成

Huらは,ロジウム(II)触媒を用いたワンポットカスケード反応によるテトラヒドロフラン類の合成について報告しています。それによれば,ロジウム(II)アセタート(ダイマー)触媒の存在下,アリールジアゾアセタートを第二級アリルアルコール誘導体と反応させることにより,ジアステレオ選択的なO-H挿入反応が起こり,続く分子内マイケル付加反応により,目的のテトラヒドロフラン誘導体が高立体選択的に得られます。

“Highly Diastereoselective Synthesis of Fully Substituted Tetrahydrofurans by a One-Pot Cascade Reaction of Aryldiazoacetates with Allyl Alcohols”

X. Xu, X. Han, L. Yang, W. Hu, Chem. Eur. J. 2009, 15, 12604. DOI: 10.1002/chem.200902093

mcontent-1

A cascade of tetrahydrofurans: A one-pot cascade reaction for the preparation of fully substituted tetrahydrofurans from aryldiazoacetates and allyl alcohols is reported. Rh-catalyzed diazo decomposition of diazoacetates 1 with a secondary alcohols 2 gave an O[BOND]H insertion product with excellent diastereoselectivity. Subsequent intramolecular Michael-type addition produced the desired tetrahydrofurans 3 with excellent stereoselective control.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  2. (R,R)-DIPAMP
  3. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:…
  4. ペンタフルオロスルファニル化合物
  5. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…
  6. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…
  7. Horner-Emmons 試薬
  8. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

注目情報

ピックアップ記事

  1. アントシアニン / anthocyanin
  2. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  3. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  4. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  5. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  6. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  7. 結晶世界のウェイトリフティング
  8. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  9. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  10. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP