[スポンサーリンク]

chemglossary

メカニカルスターラー

[スポンサーリンク]

容器内の液体や固体を撹拌するための実験器具であり、撹拌機と実験器具のカタログでは紹介されている。ここでは、同じく撹拌させるための道具であるマグネチックスターラーと特徴を比較する。

メカニカルスターラーの構造

メカニカルスターラーは主に、モーターと撹拌棒という二つの部品で構成されている。モーターは、撹拌棒を回転させる役割を持つ。モーターの性能は、回転数と最大トルクに示され、激しく回転させる必要がある場合には、回転数が高いものを選択する必要があり、一方粘度が高いか、固体を多く混ぜる場合には最大トルクが高いモーターを選択する必要がある。これは、ミニ四駆などのミニカーと同じことで、速いモーターでもトルクがないと坂道を登れないのと同じことである。また多くの撹拌機がオーバーロード(過負荷)などを検知して自動的に運転をストップしモーターを守る保護装置が付加されている。

モーターと撹拌棒(アズワンAXELより引用)

撹拌棒は、回転して混ぜる部分であり、様々な形の羽が売られている。ビーカーで撹拌する場合には形の制限はないが、ナスフラスコで効率よく撹拌する場合には、すりを通過することができ、底面の形に合っている必要がある。材質は、SUS、ガラス、PTFEなどがあり、スターラーバー同様使用する系に合わせて使う。

様々な形の羽(アズワンAXELより引用)

すりから入れる際には、羽が縦になり(右の羽の写真)通過でき、回す際には開いて羽が回る(左の羽の写真)(アズワンAXELより引用)

開放系で使用する場合は問題ないが、窒素下や減圧で撹拌する場合には、撹拌棒をシールする必要がある。その場合には、撹拌シールという部品を使ってシールを行う。

適合するサイズの撹拌棒を刺して使う(アズワンAXELより引用)

さらに密閉性を気にする場合にはマグネット真空撹拌装置というものを使う。これは、撹拌機とパーツ上部のマグネットを棒で接続しマグネットを回転させる(フラスコ外)。そしてマグネットの磁気が内部の回転軸とそれにつながった撹拌棒を回転させる(フラスコ中)。このような機構のため系の内外を貫通している動くパーツはないので密閉性が高い中で撹拌できる。

上部の金属パーツがマグネット、下部には、撹拌棒のシャフトを接続固定できる。(アズワンAXELより引用)

特徴

筆者は学生時代、このメカニカルスターラーを使ったことがなく、これを使って実験をすることに無駄に憧れていた。しかし、いざ使ってみると便利なこと以外にも使う上で気を付けなくてはならない面を知った。ここでは、実体験をもとにマグネチックスターラーと比較する。

長所

  1. 撹拌子を入れる必要がない
  2. 回転が安定している
  3. 液体の粘性が高くても撹拌できる

1は当たり前のことだが、スケールが大きくなってくる(5L以上のフラスコを使った実験)と撹拌子一つとっても取り扱いにリスクが出てくる。例えば、撹拌子を入れる際に重力の勢いがついてフラスコを割ってしまったことがある。また、冷却・加熱用のバスをフラスコとスターラーの間に挟むと磁力が弱くなって回転しなくなってしまう。このようなことはメカニカルスターラーでは起こらない。2に関して、撹拌子で撹拌を始めたが、ちょっと目を離したら回っていなかった経験を誰でもあるだろう。メカニカルスターラーの場合は回転が安定している上、色が濃い液体を低速で撹拌していても撹拌の確認が容易である。3に関して固体と少量の溶媒を入れて徐々に液体を加える実験などでは、初期に撹拌子が回転しない場合がある。その点も十分なトルクがあるメカニカルスターラーはしっかりと撹拌できて便利である。

短所

  1. モーターが重い
  2. 羽の取り扱いに注意が必要
  3. 羽の位置決めが重要

上記の写真のモーターの重さは2.8 Kgあり、しっかりと頑丈なジャングルに固定しないとジャングルともども倒壊してしまう。また、羽によっては構造が複雑で、反応物の回収率が悪くなる。また、きれいに洗う手間がかかる。3に関して羽の位置を固定する際に、フラスコの底面かつ側面に接触しないで固定する必要がある。

羽の無い撹拌機

遠心力が水流を生み出して撹拌する撹拌棒もあり、より効率よく泡立ちも少なく撹拌できる。

上記のようにモーターが重く小さなフラスコに対しては使いにくかったが、小型の撹拌機も開発されていて、その場合には湾曲したPTFEの棒が回転することで撹拌される。

関連書籍

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PD…
  2. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  3. トランス効果 Trans Effect
  4. 分子モーター Molecular Motor
  5. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  6. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  7. Imaging MS イメージングマス
  8. ビオチン標識 biotin label

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 森謙治 Kenji Mori
  2. 点群の帰属 100 本ノック!!
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  4. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  5. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  6. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  7. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  8. 化学遺産財団
  9. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  10. n型半導体特性を示すペリレン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP