[スポンサーリンク]

chemglossary

メカニカルスターラー

[スポンサーリンク]

容器内の液体や固体を撹拌するための実験器具であり、撹拌機と実験器具のカタログでは紹介されている。ここでは、同じく撹拌させるための道具であるマグネチックスターラーと特徴を比較する。

メカニカルスターラーの構造

メカニカルスターラーは主に、モーターと撹拌棒という二つの部品で構成されている。モーターは、撹拌棒を回転させる役割を持つ。モーターの性能は、回転数と最大トルクに示され、激しく回転させる必要がある場合には、回転数が高いものを選択する必要があり、一方粘度が高いか、固体を多く混ぜる場合には最大トルクが高いモーターを選択する必要がある。これは、ミニ四駆などのミニカーと同じことで、速いモーターでもトルクがないと坂道を登れないのと同じことである。また多くの撹拌機がオーバーロード(過負荷)などを検知して自動的に運転をストップしモーターを守る保護装置が付加されている。

モーターと撹拌棒(アズワンAXELより引用)

撹拌棒は、回転して混ぜる部分であり、様々な形の羽が売られている。ビーカーで撹拌する場合には形の制限はないが、ナスフラスコで効率よく撹拌する場合には、すりを通過することができ、底面の形に合っている必要がある。材質は、SUS、ガラス、PTFEなどがあり、スターラーバー同様使用する系に合わせて使う。

様々な形の羽(アズワンAXELより引用)

すりから入れる際には、羽が縦になり(右の羽の写真)通過でき、回す際には開いて羽が回る(左の羽の写真)(アズワンAXELより引用)

開放系で使用する場合は問題ないが、窒素下や減圧で撹拌する場合には、撹拌棒をシールする必要がある。その場合には、撹拌シールという部品を使ってシールを行う。

適合するサイズの撹拌棒を刺して使う(アズワンAXELより引用)

さらに密閉性を気にする場合にはマグネット真空撹拌装置というものを使う。これは、撹拌機とパーツ上部のマグネットを棒で接続しマグネットを回転させる(フラスコ外)。そしてマグネットの磁気が内部の回転軸とそれにつながった撹拌棒を回転させる(フラスコ中)。このような機構のため系の内外を貫通している動くパーツはないので密閉性が高い中で撹拌できる。

上部の金属パーツがマグネット、下部には、撹拌棒のシャフトを接続固定できる。(アズワンAXELより引用)

特徴

筆者は学生時代、このメカニカルスターラーを使ったことがなく、これを使って実験をすることに無駄に憧れていた。しかし、いざ使ってみると便利なこと以外にも使う上で気を付けなくてはならない面を知った。ここでは、実体験をもとにマグネチックスターラーと比較する。

長所

  1. 撹拌子を入れる必要がない
  2. 回転が安定している
  3. 液体の粘性が高くても撹拌できる

1は当たり前のことだが、スケールが大きくなってくる(5L以上のフラスコを使った実験)と撹拌子一つとっても取り扱いにリスクが出てくる。例えば、撹拌子を入れる際に重力の勢いがついてフラスコを割ってしまったことがある。また、冷却・加熱用のバスをフラスコとスターラーの間に挟むと磁力が弱くなって回転しなくなってしまう。このようなことはメカニカルスターラーでは起こらない。2に関して、撹拌子で撹拌を始めたが、ちょっと目を離したら回っていなかった経験を誰でもあるだろう。メカニカルスターラーの場合は回転が安定している上、色が濃い液体を低速で撹拌していても撹拌の確認が容易である。3に関して固体と少量の溶媒を入れて徐々に液体を加える実験などでは、初期に撹拌子が回転しない場合がある。その点も十分なトルクがあるメカニカルスターラーはしっかりと撹拌できて便利である。

短所

  1. モーターが重い
  2. 羽の取り扱いに注意が必要
  3. 羽の位置決めが重要

上記の写真のモーターの重さは2.8 Kgあり、しっかりと頑丈なジャングルに固定しないとジャングルともども倒壊してしまう。また、羽によっては構造が複雑で、反応物の回収率が悪くなる。また、きれいに洗う手間がかかる。3に関して羽の位置を固定する際に、フラスコの底面かつ側面に接触しないで固定する必要がある。

羽の無い撹拌機

遠心力が水流を生み出して撹拌する撹拌棒もあり、より効率よく泡立ちも少なく撹拌できる。

上記のようにモーターが重く小さなフラスコに対しては使いにくかったが、小型の撹拌機も開発されていて、その場合には湾曲したPTFEの棒が回転することで撹拌される。

関連書籍

[amazonjs asin=”4898081096″ locale=”JP” title=”撹拌・混合・混練・分散技術集成”] [amazonjs asin=”4621088343″ locale=”JP” title=”粒子法入門 流体シミュレーションの基礎から並列計算と可視化まで C/C++ソースコード付”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  2. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  3. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse tr…
  4. 分子モーター Molecular Motor
  5. デンドリマー / dendrimer
  6. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  7. 高速液体クロマトグラフィ / high performance …
  8. 一重項分裂 singlet fission

注目情報

ピックアップ記事

  1. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  2. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  3. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  4. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  5. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  6. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  7. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  8. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  9. 元素検定にチャレンジせよ!
  10. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP