[スポンサーリンク]

archives

ウェブサイトのリニューアル

[スポンサーリンク]

開設から約15年、4度の大幅リニューアルを行ってきましたが、この度ウェブサイトのシステムを大幅に変更し、リニューアルいたしました。

 

 

2014-10-31_09-18-43

 

 

 

トップページからすべてのコンテンツへの容易なアクセス、デザイン性の向上、SNSとの連携、関連記事への簡便なアクセス、記事スタイルの統一、記事内容の向上につとめました。記事作成側の改善としてはCMSシステム変更のため、より簡単に記事が投稿・管理できるようになりました。現在サイトの表示が遅い、リンクが切れているなど不具合がありますが、徐々に修正していきたいと思っています。

つきましてはRSSフィード等の変更をよろしくお願いいたします。新フィードURLは次のとおりです。

 

RSSフィード

Chem-Stationフィード: http://www.chem-station.com/feed

ケムステすべてのコンテンツのRSSが配信されるためおすすめです。

化学者のつぶやき: http://www.chem-station.com/blog/feed

ケムステニュース:http://www.chem-station.com/chemistenews/feed

 

今後ともケムステをよろしくお願い致します。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosp…
  2. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和…
  3. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  4. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  5. Xantphos
  6. 日本化学会と対談してきました
  7. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  8. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスライティング超入門
  2. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  3. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  4. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  5. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  6. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  7. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification
  8. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  9. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  10. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP