[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年8月5日(土)に横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校(神奈川県 横浜市 鶴見区)にて開催された「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生は以下の通りです。

 

・開催時間:14:00 – 15:30

・講師:本間 光貴(ほんま てるき) チームリーダー

(理化学研究所 生命機能科学研究センター 制御分子設計研究チーム)

・演題:「『くすり』を創る科学 AIとシミュレーションによる未来」

・対象:中学生以上

・参加費:無料

夏休み期間ということもあり、親子連れの方や学生さんをはじめ多くの方々で満席でした。

 

講義ではまず、言わずと知れたギブズエネルギーとエンタルピーやエントロピーとの関係式を皮切りに、疾病の原因となる標的タンパク質と阻害剤との結合の強さへ展開されされていました。エントロピー支配の例として、タンパク質への結合部位を複数有する生理活性物質について、それらが常に所望の方向を向くように配座を固定した誘導体では薬理活性が劇的に向上したケースを挙げられており、たいへん印象的でした。

 

また、人類が既に単離したとされるものだけでも108~1010個、潜在的には1060種類にものぼるとされる化合物群のなかから目的の薬効を持ち、副作用や毒性が無視できるほど小さく、吸収から代謝・排泄に至る体内動態にも問題のない物質を見つけ出す必要性、先行研究や既存の特許への抵触の回避の困難さについても述べられており、創薬研究の難しさを改めて実感できました。

 

こうした課題を解決する上での切り札となりうる計算科学についても、従来のMM法やDFT計算(関連記事:ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~)のそれぞれの欠点を超克したFMO法について解説いただき、昨今話題のChem TSを用いたシード化合物の絞り込みなど、最先端のお話を伺うことができました。

 

今回のサイエンスカフェではご講演以外にもこんにちに至る理研の歴史など概要説明のほか、数々のグッズまでいただくことができました。大勢の一般市民を対象に無料で飲み物と茶菓子まで提供してこのようなサイエンスカフェを開催されていたことからも、理研が広報に力を入れていることを窺い知れました。

一般向けということもあり非常に敷居は低くなっておりますので、みなさんもご興味があればぜひご参加されてみてはいかがでしょうか?

最後となりましたが、ご講演くださった本間先生、シンポジウムをセッティングしてくださったすべての方々に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  2. (+)-sieboldineの全合成
  3. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  4. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  5. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  6. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  7. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  8. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  2. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  3. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  4. 香料:香りの化学3
  5. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  7. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  8. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  9. 軸不斉のRとS
  10. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP