[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年8月5日(土)に横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校(神奈川県 横浜市 鶴見区)にて開催された「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生は以下の通りです。

 

・開催時間:14:00 – 15:30

・講師:本間 光貴(ほんま てるき) チームリーダー

(理化学研究所 生命機能科学研究センター 制御分子設計研究チーム)

・演題:「『くすり』を創る科学 AIとシミュレーションによる未来」

・対象:中学生以上

・参加費:無料

夏休み期間ということもあり、親子連れの方や学生さんをはじめ多くの方々で満席でした。

 

講義ではまず、言わずと知れたギブズエネルギーとエンタルピーやエントロピーとの関係式を皮切りに、疾病の原因となる標的タンパク質と阻害剤との結合の強さへ展開されされていました。エントロピー支配の例として、タンパク質への結合部位を複数有する生理活性物質について、それらが常に所望の方向を向くように配座を固定した誘導体では薬理活性が劇的に向上したケースを挙げられており、たいへん印象的でした。

 

また、人類が既に単離したとされるものだけでも108~1010個、潜在的には1060種類にものぼるとされる化合物群のなかから目的の薬効を持ち、副作用や毒性が無視できるほど小さく、吸収から代謝・排泄に至る体内動態にも問題のない物質を見つけ出す必要性、先行研究や既存の特許への抵触の回避の困難さについても述べられており、創薬研究の難しさを改めて実感できました。

 

こうした課題を解決する上での切り札となりうる計算科学についても、従来のMM法やDFT計算(関連記事:ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~)のそれぞれの欠点を超克したFMO法について解説いただき、昨今話題のChem TSを用いたシード化合物の絞り込みなど、最先端のお話を伺うことができました。

 

今回のサイエンスカフェではご講演以外にもこんにちに至る理研の歴史など概要説明のほか、数々のグッズまでいただくことができました。大勢の一般市民を対象に無料で飲み物と茶菓子まで提供してこのようなサイエンスカフェを開催されていたことからも、理研が広報に力を入れていることを窺い知れました。

一般向けということもあり非常に敷居は低くなっておりますので、みなさんもご興味があればぜひご参加されてみてはいかがでしょうか?

最後となりましたが、ご講演くださった本間先生、シンポジウムをセッティングしてくださったすべての方々に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  2. 「医薬品クライシス」を読みました。
  3. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  4. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  5. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  6. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph…
  7. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  8. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  2. 日本化学会と対談してきました
  3. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  4. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」
  5. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  6. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  7. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  8. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  9. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  10. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP