[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年8月5日(土)に横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校(神奈川県 横浜市 鶴見区)にて開催された「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生は以下の通りです。

 

・開催時間:14:00 – 15:30

・講師:本間 光貴(ほんま てるき) チームリーダー

(理化学研究所 生命機能科学研究センター 制御分子設計研究チーム)

・演題:「『くすり』を創る科学 AIとシミュレーションによる未来」

・対象:中学生以上

・参加費:無料

夏休み期間ということもあり、親子連れの方や学生さんをはじめ多くの方々で満席でした。

 

講義ではまず、言わずと知れたギブズエネルギーとエンタルピーやエントロピーとの関係式を皮切りに、疾病の原因となる標的タンパク質と阻害剤との結合の強さへ展開されされていました。エントロピー支配の例として、タンパク質への結合部位を複数有する生理活性物質について、それらが常に所望の方向を向くように配座を固定した誘導体では薬理活性が劇的に向上したケースを挙げられており、たいへん印象的でした。

 

また、人類が既に単離したとされるものだけでも108~1010個、潜在的には1060種類にものぼるとされる化合物群のなかから目的の薬効を持ち、副作用や毒性が無視できるほど小さく、吸収から代謝・排泄に至る体内動態にも問題のない物質を見つけ出す必要性、先行研究や既存の特許への抵触の回避の困難さについても述べられており、創薬研究の難しさを改めて実感できました。

 

こうした課題を解決する上での切り札となりうる計算科学についても、従来のMM法やDFT計算(関連記事:ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~)のそれぞれの欠点を超克したFMO法について解説いただき、昨今話題のChem TSを用いたシード化合物の絞り込みなど、最先端のお話を伺うことができました。

 

今回のサイエンスカフェではご講演以外にもこんにちに至る理研の歴史など概要説明のほか、数々のグッズまでいただくことができました。大勢の一般市民を対象に無料で飲み物と茶菓子まで提供してこのようなサイエンスカフェを開催されていたことからも、理研が広報に力を入れていることを窺い知れました。

一般向けということもあり非常に敷居は低くなっておりますので、みなさんもご興味があればぜひご参加されてみてはいかがでしょうか?

最後となりましたが、ご講演くださった本間先生、シンポジウムをセッティングしてくださったすべての方々に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  2. ハメット則
  3. メソポーラスシリカ(1)
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  5. 置き去りのアルドール、launch!
  6. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~
  7. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  8. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  2. 理研の一般公開に参加してみた
  3. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  4. 日本化学会と対談してきました
  5. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  6. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  7. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  8. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  9. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  10. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP