[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する

[スポンサーリンク]

三置換フルオロアルケンのエナンチオ選択的Heck反応によって三級アルキルフルオリドを合成する手法が開発された。ベンジル位三級フッ素化合物の新たな合成法として利用されることが期待される。

三級アルキルフルオリドの合成法

フッ素は高い電気陰性度やC–F結合の高い化学安定性などの特徴から農薬や医薬品の分子設計で積極的に導入が試みられている。特に、酸化代謝を受けやすいベンジル位においてC–H結合の代わりに強固なC–F結合の導入が検討されている。

しかし、ベンジル位三級フッ化アルキルの結合をエナンチオ選択的に形成する方法は多くない。従来のエナンチオ選択的な手法として、カルボニルのα位フッ素化やインドール誘導体と求電子的フッ素化剤による反応など、立体選択的にC–F結合を形成する手法がある(1)

一方、最近、アルケニルフルオリドを出発物質に用いて、アルケンへの付加反応により三級アルキルフルオリドを合成する手法が開発されている。今野らは、銅を用いたキラルなγ-フルオロアリルアルコール誘導体とグリニャール試薬のSN2’反応によって立体特異的な三級アルキルフルオリドの合成に成功した(図1A)(2)。また、Hartwigらは不斉イリジウム触媒を用いたアリールアルケニルフルオリドのアリル位アルキル化によってキラルな三級アルキルフルオリドの合成法を報告した(図1B)(3)

今回、ユタ大学のSigman教授らは、以前より精力的に研究を続けているレドックスリレー型不斉Heck反応(図1C)に三置換フルオロアルケンに適用することで、ベンジル位三級フッ化アルキルの結合をエナンチオ選択的に形成することに成功したので紹介する(図1D)。

図1. (A) γ-フルオロアリルアルコールのSN2’反応 (B) アリル位置換反応 (C) レドックスリレーHeck反応 (D) 本論文の反応

 

Enantioselective construction of remote tertiary carbon–fluorine bonds
Liu, J.; Yuan, Q.; Toste, F. D.; Sigman, M. S. Nat. Chem.2019, 11, 710.
DOI: 10.1038/s41557-019-0289-7

論文著者の紹介

研究者:Matthew S. Sigman

研究者の経歴:
1992-1996 Ph.D, Washington State University (Prof. Bruce E. Eaton)
1996-1999 Postdoctoral Research Associate, Harvard University (Prof. Eric N. Jacobsen)
1999-2004 Assistant Professor, University of Utah
2004-2008 Associate Professor, University of Utah
2008-2012 Professor, University of Utah
2009-2010 Visiting Professor, Huntsman Cancer Institute, University of Utah
2012-           Peter J. Christine S. Stang Presidential Endowed Chair of Chemistry

研究内容:Pd触媒を用いた不斉アリール化反応、多変量解析を通じた不斉触媒の迅速最適化・機構解析

論文の概要

Heck反応において三置換フルオロアルケンを用いる場合、フッ素の高い電気陰性度によりオレフィンの電子密度が低いことに加え、立体障害により金属触媒への配位能が低くなっていることが懸念される。また、挿入後にβ-フッ素脱離が起こる可能性があることが課題となる。
本反応は、酸素雰囲気下Pd(OTs)2(CH3CN)2/PyrOx触媒とdba存在下、フルオロアルケン1とアリールボロン酸2の不斉Heck反応によりβ-フルオロアルデヒド3が生成する(図2A)。本論文では3をNaBH4還元し、対応するアルコール4として得ている。エステル4b、アセトアミド4cを有するアリールボロン酸が適用できるように、本反応は官能基許容性が高い。また、嵩高いシクロヘキシル基4eや、ハロゲン(4f,4g)、トシラート(4h)をもつフルオロアルケンも用いることができる。特筆すべきことに、ホモアリルアルコール体より長い炭素鎖をもつフルオロアルケン(4i, 4j)を用いても反応は進行する。
反応機構はこれまでのレドックスリレー型Heck反応と同様であると考えられている(図1B)(4, 5)。すなわち、カチオン性アリールパラジウム51が配位して6となり、挿入反応の際に遷移状態7を経て8となる機構である。種々の対照実験から、1の配位能は二置換または三置換のアルケンより低いが、1は三置換アルケンより挿入がはやいことが示唆された。6はCurtin–Hammett支配下にある中間体であり、ここから本反応の律速段階であるPyrOx配位子とアルケンの立体反発が最小となる遷移状態7を経由する挿入反応により、位置および立体選択的に反応が進行すると考えられている。また、懸念された8のβ-フッ素脱離は起こらず、β-水素脱離が優先的に起こることもわかった。
以上、三置換フルオロアルケンからHeck反応によって三級アルキルフルオリドをエナンチオ選択的に合成した。含フッ素化合物に適用されてこなかった他の遷移金属触媒反応を一度含フッ素化合物に適用してみることでうまく反応が進行するかもしれない、そんなことも本論文は示しているのではないか。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構と相対速度

 

参考文献

  1. Zhu, Y.; Han, J.; Wang, J.; Shibata, N.; Sodeoka, M.; Soloshonok, V. A.; Coelho, J. A. S.; Toste, F. D. Chem. Rev. 2018, 118, 3887. DOI:10.1021/acs.chemrev.7b00778
  2. Konno, T.; Ikemoto, A.; Ishihara, T. Org. Biomol. Chem.2012, 10, 8154. DOI:10.1039/c2ob25718a
  3. Butcher, T. W.; Hartwig, J. F. Angew. Chem., Int. Ed. 2018, 57, 13125. DOI:10.1002/anie.201807474
  4. Mei, T.-S.; Patel, H. H.; Sigman, M. S. Nature 2014, 508, 340. DOI:1038/nature13231
  5. Hilton, M. J.; Cheng, B.; Buckley, B. R.; Xu, L.; Wiest, O.; Sigman, M. S. Tetrahedron2015, 71, 6513. DOI: 10.1016/j.tet.2015.05.020
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  2. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  3. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎…
  4. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  5. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  6. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  7. ホウ素と窒素固定のおはなし
  8. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者に役立つWord辞書
  2. 化学とウェブのフュージョン
  3. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  4. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  5. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. Letters to a Young Chemist
  7. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  8. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  9. 信じられない!驚愕の天然物たち
  10. 指向性進化法 Directed Evolution

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー