[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ニンニクの主要成分を人工的につくる

[スポンサーリンク]

ニンニクの主要成分であるアホエンの新規全合成が達成された。酸化条件でオレフィンとスルホキシドを一挙に構築する手法により、簡便かつ短工程なアホエンの大量合成が可能となった。

ニンニクの主要成分アホエン

ユリ科ネギ属の植物であるニンニクは香辛料として食用にすることはもちろんのこと、広く薬用としても用いられてきた。ニンニクは、ビタミンやミネラルの他に硫黄化合物が豊富に含まれており、脳卒中、冠動脈血栓症及びアテローム性動脈硬化症の予防にも効果があるとされている。ニンニクの主要成分であるアホエン(ajoene1)は、1984年に発見されたビニルスルフィド部位をもつアリルスルホキシド化合物である。1の生合成経路は、以下のように説明されている(1A)。ニンニク中のアリイン(alliin2)が酵素アリイナーゼによりアリルスルフェン酸(3)へと変換され、二量化することでアリシン(allicin4)が生成する。反応性の高い4がさらに3と反応することで1を生じる。

 これまで1を人工合成した例はBlockらによる報告[1a,b]のみであり、4をアセトン水溶液中で4時間加熱することで1が得られた(1B)。この方法は短段階であり、最近フッ素をもつ類縁体の合成にも拡張されている[1c]。しかし、多くの副生成物を生じるため1は低収率(34%)にとどまる。また、2012年にアホエン誘導体5の合成法が報告されているが、1自体の合成には適用できていない(1C)[2]

今回、Cardiff大学のWirth教授らは入手容易な化合物から、効率的かつ大量合成可能な1の全合成を達成した(1D)

図1. (A)ajoene(1)の生合成経路、(B)過去の1の合成、(C) ajoene誘導体5の合成、(D)今回の合成

“Short Total Synthesis of Ajoene”

Silva, F.; Khokhar, S. S.; Williams, D. M.; Saunders, R.; Evans, G. J. S.; Graz, M.; Wirth, T. Angew. Chem., Int. Ed.2018, 57, 12290

DOI: 10.1002/anie.201808605

論文著者の紹介

研究者:Thomas Wirth (研究室リンク)

研究者の経歴(一部抜粋):

1984–1990 BSc, University of Bonn
1989–1992 PhD, Technical University of Berlin (Prof. Siegfried Blechert)
1992–1993 Posdoc, Kyoto University (Prof. Kaoru Fuji)
1994-1998 Habilitation, University of Basel
2000–present Professor, Cardiff University

研究内容:セレンの化学、天然物合成、マイクロリアクター化学

論文の概要

著者らは1のアリル部位とスルホキシド部位を合成終盤に一挙に構築する効率的手法を考案した。以下1の合成経路の詳細を述べる(2)

まず、出発原料である臭化物6をチオウレアと反応させ、続く加水分解、生じたチオールのプロパルギル化を経てチオエーテル7を合成した。7に対し、セレノシアン酸2-ニトロフェニルとトリブチルホスフィンを加えることでセレニド9aが得られた。別法として、6に対し、水素化ホウ素ナトリウムとジフェニルジセレニドを作用させることで得られるセレニド8に、上述したプロパルギルチオエーテル化を行うことで置換基の異なる9bを合成した。次に、9へのチオ酢酸のラジカル付加により10とし、続くアセチル基の加水分解と、11によるスルフェニル化により12を得た。最後に12を酸化によりセレノキシドの脱離とスルホキシドの生成が同時に進行すれば1が合成できる。酸化剤として過酸化水素を用いたところ、1が収率20%程度で得られた。反応条件の検討により、10からジイソプロピルアミン(DIPA)存在下m-CPBAを用いると最も収率よく13を与えた(収率48%)。最後にスルフェニル化を行うことでアホエン1の合成を達成した(論文SI参照)。本法を用いて1169gも合成している(純度90%)

さらに合成した1のクオラムセンシング(QS:特定の遺伝子発現を調節する因子)阻害効果を確認したところ、天然から抽出した1と同等な活性を示した(詳細は論文参照)

図2. ajoene(1)の全合成

参考文献

  1. a) Block, E.; Ahmad, S.; Jain, M. K.; Crecely, R. W.; Apitz-Castro, R.; Cruz, M. R. J. Am. Chem. Soc.1984, 106, 8295. DOI:10.1021/ja00338a049b) Block, E.; Ahmad, S.; Catalfamo, J. L.; Jain, M. K.; Apitz-Castro, R. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 7045. DOI: 10.1021/ja00282a033 c) Block, E.; Bechand, B.; Gundala, S.; Vattekkatte, A.; Wang, K.; Mousa, S.; Godugu, K.; Yalcin, M.; Mousa, S. Molecules 2017, 22, 2081. DOI: 10.3390/molecules22122081
  2. Kaschula, C. H.; Hunter, R.; Stellenboom, N.; Caira, M. R.; Winks, S.; Ogunleye, T.; Richards, P.; Cotton, J.; Zilbeyaz, K.; Wang, Y.; Siyo, V.; Ngarande, E.; Parker, M. P. J. Med. Chem. 2012, 50, 236. DOI: 10.1016/j.ejmech.2012.01.058

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  2. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  3. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  4. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  5. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマン…
  6. 科研費の審査員を経験して
  7. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  8. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  2. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  3. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授
  4. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  5. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  6. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  7. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  8. 目指せ!! SciFinderマイスター
  9. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  10. 有機反応の仕組みと考え方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP