[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Qi-Lin Zhou 周其林

[スポンサーリンク]

周其林(Qi-Lin Zhou、1957年2月19日–)は中国の有機化学者である。南開大学教授

経歴

1982 蘭州大学 卒業
1987 中国科学技術院 上海有機化学研究所 博士号取得(Yao-Zeng Huang 教授)
1988-1990 華東理工大学(East China University of Science and Technology)博士研究員(Zheng-Hua Zhu 教授)
1990-1992 マックスプランク高分子研究所 博士研究員(Klaus Müllen 教授)
1992-1994 バーゼル大学 博士研究員(Andreas Pfaltz 教授)
1994-1996 テキサス トリニティ大学 博士研究員(Michael P. Doyle 教授)
1996-1997 華東理工大学 准教授
1997-1999 華東理工大学 教授
1999- 南開大学 教授

受賞歴

1997 Award for Outstanding Young Scientists
1999 Cheung Kong Scholar
2005 Prize for Creation in Organic Synthesis
2006 Yao-Zeng Huang Prize of Organometallics
2007 JSPS Fellowship Award
2007 Prize of Natural Science of Tianjin (1st class)
2008 PKU-Lilly Lectureship
2009 Asian Core Program Lectureship Award
2009 Membership in the Chinese Academy of Sciences
2010 Morningside Lectureship
2013 Fellow of Royal Society of Chemistry
2014 Scripps-Novartis Lecturer
2014 Prize of Natural Science of Tianjin (1st class)

研究概要
スピロ型キラル配位子の開発
主な業績として、剛直なC2対称骨格をもつ1,1’-スピロビインダンを主骨格としたスピロ型キラル配位子の開発が挙げられる。1,1′-スピロビインダン-7,7′-ジオール(SPINOL)を原料とすることで、下図に示した配位子をはじめ100種類以上の配位子を短工程で合成することに成功している。このうちいくつかの配位子はSigma-Aldrichなどから販売されている。


キラルスピロ型配位子を用いた触媒的不斉反応の開発
スピロ型キラル配位子を用いた水素化、炭素–炭素結合形成、炭素–ヘテロ結合形成などの様々な不斉触媒反応を開発している。特に、炭素–ヘテロ結合形成反応については、それまで報告例の限られていた遷移金属触媒を用いたカルベンのヘテロ原子–水素結合への不斉挿入反応を達成している[1]

生物活性物質の不斉合成
上述の不斉反応を用いることで、ラセミ体の原料から動的速度論的光学分割(DKR: Dynamic Kinetic Resolution)を活用し、アルカロイドなど様々な生物活性物質のエナンチオ選択的合成を報告している。また、開発された触媒は高いTONおよびTOFを示すため、スケールアップや反応時間などの面から工業的実用化が期待できる[2]

コメント&その他

  • 南京の農村出身であり大学入試では物理学科の受験に一度失敗し、翌年の受験で化学科に入学した苦労人。
  • 2013年には、中国の全国人民代表大会に選出され政界にも進出した。
  • 論文を投稿する際には、実験者以外の学生にも必ず再現実験をさせる。
  • 自身の優秀だと考える学生は、「コミュニケーション能力が高く、アクティブで創造力があり、勤勉である」学生。

関連文献

  1.  Zhu, S.-F.; Zhou, Q.-L. Acc. Chem. Res. 2012,45, 1365. DOI: 10.1021/ar300051u
  2. Yan, P.-C.; Zhu, G.-L.; Xie, J.-H.; Zhang, X.-D.; Zhou, Q.-L.; Li, Y.-Q.; Shen, W.-H.; Che, D.-Q. Org. Process Res. Dev. 2013,17, 307. DOI: 10.1021/op3003147
  3. Huang, K.-L.; Guo, C.; Cheng, L.-J.; Xie, L.-G.; Zhou, Q.-L.; Xu, X.-H.; Zhu, S.-F. Adv. Synth. Catal. 2013, 355, 2833. DOI: 10.1002/adsc.201300452
  4. Guo, C.; Sun, D.-W.; Yang, S.; Mao, S.-J.; Xu, X.-H.; Zhu, S.-F.; Zhou, Q.-L. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 90. DOI: 10.1021/ja511422q

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  2. トーマス・トーレス Tomas Torres
  3. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  4. 鈴木 章 Akira Suzuki
  5. 北原武 Takeshi Kitahara
  6. 小松紘一 Koichi Komatsu
  7. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  8. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  2. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  3. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  4. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  5. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  6. 名古屋メダル―受賞者一覧
  7. 水分解 water-splitting
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  9. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP