[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴

[スポンサーリンク]

転職活動において、“「コミュニケーション能力」が重要である”とよく言われる。ただ、「上手く話せること」だけがコミュニケーション能力であると捉えられている場合が多い。

最近、ある企業の経営者とお話した際、「技術部門のマネージャー候補と最終面接をしたけど、コミュニケーション能力が良くないね」という。よくよく話を聞いてみると、「勿論、それなりにプレゼンもできるし、流暢に話せるのだけど、こちらの話を全く聞いていないのです。面接する側が終わった後にぐったりしてしまいましてね」と苦笑いされた。コミュニケ-ションのうち、「話すこと」はできるが「聴くこと」ができていないということだ。この場合、話せているにも関わらず、企業からは「コミュニケーション能力が低い」という評価となる。このように「発信」は得意だが、「受信」が苦手という方は多く、面接時にも障壁となってしまう。今回は具体的な事例を交えつつ、面接において「話すこと」よりも重要な、良好なコミュニケーションについて考えてみたい。

プレゼンを完璧にこなすことが目的となっている

ある製薬企業の研究員の面接で、事前に「これまでの研究経歴をプレゼンしてほしい」という要望があった。候補者であるアカデミア出身の30代男性は、プレゼン資料を準備して当日臨んだのだが、企業の人事担当者からは早々と不採用の連絡があった。聞いてみると、開始早々、膨大な量の研究概要を、20分以上もほぼノンストップで話続けたそうである。「はじめに『簡単に経歴を紹介して下さい』と伝えましたし、途中でも『細かい話までは結構ですよ』とフォローしたのですが、伝わらなかったですね。途中から弊社の責任者や研究員も明らかに関心を失っている様子でした。残念ながら、一緒に仕事をするのは難しいという結論になりました」という。

ご本人に聞いてみると、「用意した資料は何とか全て説明できたので、大丈夫です」と満足している様子だったので、結果は予想外であったようだ。お話を聞くと、とにかく用意した説明のメモを見たり、自信のあった業績を説明したりするのに必死で、面接官の反応は全く気に留めていなかったそうだ。面接はあくまで選考なので、「一緒に働きたい」と思わせないと次には進めない。せっかく素晴らしい業績があっても、相手の反応をみて興味のなさそうなところは軽く流したり、伝わっていなさそうであれば「質問ありますか」と問いかけたり、臨機応変な対応が出来るかどうかも見られている。初対面の相手が、自分に何の関心をもっているか分からないまま、専門分野の込み入った話をしても、相手には刺さらない可能性が高い。せっかく準備したグラフやデータを出したいという気持ちは一旦抑えて、用意した完璧なプレゼンをすることより、気持ちの良いコミュニケーションを第一に考えたい。

相手が聞きたがっていることより、自分が話したいことを話す

通常、仕事の打ち合わせの際は、クライアントや会議出席者に合わせて、事前にテーマやアジェンダを設定すると思う。例えば、「A社の担当者は品質管理体制を毎回気にするから、事前にそのあたりの資料をまとめておこう」「B社は業績不振で全体のコストが問題になりそうだから、月別のコスト推移のデータが必要」など、相手によって置かれている状況が違うので、関心も千差万別である。同様に、面接においても、企業や面接官に合わせて重視していることは異なるので、何を伝えるのが良いのか判断する必要がある。その際、意識したいのは、「自分が伝えたいこと」だけを話さないということだ。例えば、「語学を使った仕事がしたい」「リーダーをしてみたい」等の「自分がしたいこと」から考えるのではなく、企業や業界についての基本情報や、実際に企業の人事やエージェントに聞いて情報収集と分析を行い、「面接官が聞きたがっていること」を軸に考えることが大事である。

具体的な事例として、20代前半の男性のケースを紹介したい。彼は大学卒業後、材料メーカーの開発職として働いていたが、先輩の影響で起業や経営に関心を持ち、経営企画等の中途採用枠を受けていた。ただ、未経験枠がほとんど無く、専門も異なるため書類選考が通らない。その為、まずはこれまでの経験を生かした開発職として転職し、マネージャーや研究企画等で実績を積むというキャリアパスを描き、転職活動をリスタートしたところであった。その後、すぐに素材開発の経験が評価されて、ある企業での選考が進んだ。最終面接の前には「実際に素材開発のアイデアを出せるような開発担当者が欲しいので、前職での開発経験を中心にアピールしてほしい」と人事から連絡があった。ところが、面接当日、「素材開発よりも新規事業の立ち上げや経営にも関心があり、MBAにも行きたいと思っている。できれば経営企画のポジションもやってみたい」というお話を中心にアピールされ、妙な空気となってしまった。信頼関係ができていない中、一方的に「やりたいこと」を聞かされたため、その場にいた面接官をかなり困惑させてしまったようだ。経営者からは、「経営で何がしたいのか」「素材開発はもうしたくないのか」「MBAに行ったら経営ができると思っているのか」等々、厳しい質問があり、最終的には「企業は経験者を探しているので、『将来やりたいこと』もいいけれど、『これまでやってきたこと』を聞かれていると思った方がいいよ」と諭されてしまった。

この場合も、「新規事業や経営に興味を持った」気持ちは何も悪いことではないが、「素材の開発経験について聞きたい」と言われているにも関わらず、求められていない話を一方的に話すのは良くない。売れる営業は傾聴力が高く、聴くが7割、話すが3割だという話もあるが、面接も同様だ。演説にならないよう、気持ちの良いコミュニケーションを心掛けたい。

話を聞かない

どんな人間関係においても、人は自分の話に興味を持ち、理解してほしいと思っている。友人でも職場の同僚でも家族でも、ずっと自分の話を一方的にする人と話すのは心が折れる。こちらの話にも関心をもって質問したり、反応したりしてくれる方とまた会いたいと思う。面接も同様で、「〇〇さん(面接官)から見て、貴社の中途採用で活躍されているのはどういう方か教えて頂けませんか」、「先程、〇〇さんは新卒で研究本部に入社されているとのことですが、差し支えなければご専門について聞かせて頂けませんか」等、相手にも話を意識的に振るということを心掛けたい。その場合、相手が答えやすい質問をすることが大事である。例えば、研究担当の方に「貴社の経営における課題は何か」と聞く等、答えに窮するような問いや、専門外の質問をして困らせることのないよう配慮したい。

面接官とのコミュニケーションのきっかけとして、面接前に2~3つ、面接官に振る話題を用意しておくことをお勧めする。そのために、聞けるのであれば人事担当者に面接官の所属部署や役職、お名前などを確認し、関係する部署や研究テーマなどに目を通すのが良い。場合によっては社内HPの社員紹介やWEB上のインタビューや、論文など、できる限りリサーチしておきたい。そうすることで、会話の糸口を掴めるし、相手への質問もしやすい。

コミュニケーションは相手があってはじめて成立する。特に面接においては、質問の回答内容だけではなく、コミュニケーションの取り方も選考の重要な判断材料になる。聞き手の反応を注意深く感じとり、臨機応変に対応したい。また、相手が知りたい内容を話したり、ひとりよがりの演説にしないために面接官に質問をしたりすることも大切だ。“聞くこと”を重視して、面接でコミュニケーション能力が原因で落とされることがないようにしたい。以上、“聞くこと“重視のコミュニケーションについて面接の参考にして頂ければと思う。

まとめ

  • 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  • プレゼンを完璧にこなすことが目的となっている
  • 相手が聞きたがっていることより、自分が話したいことを話す
  • 話を聞かない
[文]太田裕子 [編集]LHH転職エージェント(アデコ株式会社)

*本記事はLHH転職エージェントによる寄稿記事です

LHH転職エージェント(アデコ株式会社)は、中途採用のための転職エージェント。
20代、30代、40代の決定実績が豊富です。
化学系技術職においては、研究・開発、評価、分析、プロセスエンジニア、プロダクトマネジメント、製造・生産技術、生産管理、品質管理、工場管理職、設備保全・メンテナンス、セールスエンジニア、技術営業、特許技術者などの求人があります。
転職コンサルタントは、企業側と求職者側の両方を担当する360度式。
「技術のことをよくわかってもらえない」「提案が少ない」「企業側の様子がわからない」といった不安の解消に努めています。


 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  2. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンに…
  3. コンプラナジンAの全合成
  4. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  5. 次なる新興感染症に備える
  6. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反…
  7. 不安定な合成中間体がみえる?
  8. 力を加えると変色するプラスチック

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  2. タミフルの新規合成法・その3
  3. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  4. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  5. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  6. 単一細胞レベルで集団を解析
  7. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  8. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  10. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP